おはようございますニコニコニコニコ

9月ですね爆笑爆笑


本当に月日が流れるのは早いキョロキョロ


旧暦の9月チューリップ

月の意味は、もちろん 旧暦9月のことで、
新暦になった今でも、9月をそう呼ぶこと
も多いですね。

また、その由来にはいくつかの説があります。

旧暦の9月といえば、実際には、新暦では10月上旬~11月上旬あたりの時期になります。

もちろん、旧暦と新暦では季節の移り変わりを表す基準そのものが違いますので、 日付が1ヶ月近くズレていますね。

そして、この時期には夜が段々長くなって
くるため、 「夜長月」と呼ばれ、それを略して「長月」になったという説があります。

また、この時期は雨が多い月でもあるので、「長雨月」と呼ばれることがあり、それが略されたという説もあるのです。

その他にも、長月と呼ばれる由来には、

・稲刈月(いなかりづき)
・稲熟月(いなあがりつき)
・穂長月(ほながつき)

を略したものだという説もあります。

夜や雨などが他の季節よりも「長い」と
感じる自然現象が語源になっている説と、
「稲が成長する時期」が語源となる説が
あるわけです。

稲がどうして「長」という字と結びつくか
というと、「長」には 「稲が毎年実ることを祝う」という意味があるからです。

また、「名残月(なこりのつき)」から
「長月」になったという、空の「月」に
注目した説もあります。

一番有力とされている説は「夜長月」が
略されたものになっています。

「秋の夜長」という言葉から考えると、
「長月」が7月や8月、そして現在の9月
でもないことが実感できますね。

あくまでも 旧暦の名残で、そう呼ばれ続けられているのがわかります。

9月の 別名、別称は、上で挙げたもの以外
にも、下記のようなものがあります。


・色取月(いろどりづき)
・紅葉月(もみじづき)
・小田刈月(おだかりづき)
・季秋(きしゅう)
・菊咲月(きくさづき)
・晩秋(ばんしゅう)
・菊月(きくづき)
・暮秋(ぼしゅう)
・寝覚月(ねざめづき)
・祝月(いわいづき)
・詠月(えいげつ)
・菊開月(きくさきづき)
・玄月(げんげつ)
・建戌月(けんじゅつづき)
・青女月(せいじょづき)
・竹酔月(ちくすいづき)

 


{2913DFA9-6746-4F7A-A680-DAA3D937E071}

孫の指吸はどうやったら治るのか…アドバイスあれば教えて下さいカエルカエル