靖国神社に落書きして帰国した中国人💩

2度と来るなビックリマーク人としてほんま糞野郎やビックリマーク

来てほしくないし、日本の土地も買うなムキー

北京の天安門広場の毛たくさんはてなマークゲラゲラまちがった、毛沢東の写真に落書きしたら、お前らの国は死刑やろ上差し




中国の民主化運動の天安門事件から35年。

中国共産党打倒のチャンスやったのにねぇ。

可哀想に、ち〜んお願い


朝活 鳥鳥鳥鳥



たまご 🥚



バラ 🌹



皇帝ダリア。



蓮。



ナス 🍆



ゴーヤ。



ミニトマト 🍅



イチジク。



ゆり。



紫式部。



ザクロ。



紫陽花。



きゅうり 🥒



枝豆 🫛



ナンテンの花。



オリヅルラン。



ヤブコウジ、花がいっぱいビックリマーク



see you again 👋

フォローしてね…






福井の名物をいただきましたラブ



軽くて、見た目、スポンジのような。

カリッと噛んだら口の中で溶けたビックリマーク

で、ほんのり甘さだけが残るびっくり

上品すぎるお味でしたビックリマーク


めし。🍣



🍰



🍛



酒がすすむ。



see you again 👋

フォローしてね…




JR奈良線。



朝活 鳥鳥鳥鳥





貝殻を砕いてコッコ鳥の餌に混ぜます。

カルシウムビックリマーク


ザクロ、花がいっぱいラブ



紫陽花。



オリヅルラン。



ナス 🍆



きゅうり 🥒



ゴーヤ。



ミニトマト 🍅



紫式部の蕾 ラブ



蓮。



バラ 🌹



皇帝ダリア。



枝豆🫛と九条ねぎ。



イチジク。



ビワ。



金魚。



ナンテンの花。



いちご 🍓



ゆり。



ヤブコウジに花がビックリマーク



レモン 🍋



桔梗。






see you again 👋

フォローしてね…







朝活。



バラ 🌹



ナス 🍆



きゅうり 🥒



ミニトマト 🍅



ゴーヤ。



皇帝ダリア。



紫陽花。



ザクロ。



紫式部。



オリヅルラン。



ナンテン。



金魚。



黒メダカと、紋々メダカと、ミナミヌマエビ。



see you again 👋

フォローしてね…





京都競馬場 馬



日曜日は安田記念ですねぇ。



外国馬のロマンチックウォリ、強そうなんやけどなぁ。


6月23日は宝塚記念ビックリマーク



宝塚記念、紫式部の旦那 藤原宣孝(佐々木蔵之介)が京都競馬場に来ますよ〜ビックリマーク


今日の宇治川。



今日の紫式部。





6月5日から6日の未明、暗夜の奇祭、夜這いのお祭りラブ「県祭(あがたまつり)」ですよー上差し

昔は、

夜這いや乱交もOKやったので、多くの男女がお祭り会場周辺の林の中で行為に及んどった。」ってビックリマークラブラブラブ

「若い男女にとって、この祭りが唯一の出会いの場と言っていい。親に決められた相手と結婚するのが当たり前の時代やから、本気度も違う。昔の女性は奥ゆかしいと見られがちやが、この祭りにおいては、むしろ今よりも肉食的や。残念ながら、今では普通のお祭りになってもうたけどね(笑)」って。。。







see you again 👋

フォローしてね…




モンシロチョウにアゲハ蝶 🦋



モンシロチョウ。



今朝はたまご2個産んでありました。🥚🥚



バラ 🌹



皇帝ダリア。



オリヅルランの花。



きゅうり🥒とゴーヤ。



ミニトマト🍅



イチジク。



ナス 🍆



蓮。



紫陽花。



ザクロ。



紫式部。



金魚。



see you again 👋

フォローしてね…







中納言兼輔歌碑。(紫式部の曾祖父)びっくり

「みかの原わきて流るるいづみ川 いつ見きとてか恋しかるらむ(古今和歌集)」

(現代語訳)

みかの原から湧き出て、原を二分するようにして流れる泉川ではないが、いったいいつ逢ったといって、こんなに恋しいのだろうか。(一度も逢ったことがないのに)


旧恭仁大橋の柱かな。



木津川。



恭仁大橋。



万葉歌碑。

「今造る恭仁の都は山川のさやけき見ればうべ知ろすろし」大伴家持




左の山の中腹が海住山寺かな。



恭仁京に到着。JR加茂駅から20分ちょい走る人



恭仁京跡(山城国分寺跡)。



 今から約1,300年の昔、天平12年(740年)12月に、聖武天皇は平城京から現在の木津川市へと遷都しました。その都の名前は「恭仁京(くにきょう)」。都であった時期は、天平16年(744年)までのわずか3年3箇月と短かかったため、古代の都の特徴である、碁盤状の街並みが完成していたかどうかを含め、謎の部分が多く「幻の都」とも呼ばれてきました。


710年 平城京

740年 恭仁京

744年 難波宮

745年 紫香楽宮

745年 平城京

784年 長岡京

794年 平安京




恭仁京大極殿跡。









恭仁小学校木造校舎。







読まれへんやん。。。



大極殿の礎石かな。





大極殿跡から北側を望む。



恭仁京跡 内裏地区。







内裏地区からみた大極殿方向。



コミュニティバス、走ってるんですねぇ🚌



紫陽花。



聖武天皇が去った後、恭仁京は「山城国分寺」として生まれ変わりました。


退散します。






パンフ。











また☂️ 雨宿りしてます鳥鳥鳥鳥



金魚。



紫式部の蕾 ラブ



ザクロ、蕾がいっぱいビックリマーク



紫陽花。



蓮。花芽、出て欲しいなぁ。。。



幹之メダカ。



ナス🍆、花が咲きそうラブ



きゅうり🥒、花が咲いてました照れ



ゴーヤ。



ミニトマト🍅の花。



バラの蕾。



皇帝ダリア。木、みたいですね。



桔梗。



ビワ。



レモン 🍋



いちご 🍓



オリヅルラン。



ダブルしだれ梅とドクダミ。



枝豆 🫛



イチジク。



茗荷。



ブルーベリー 🫐



ゆりの蕾。



プラティア。



里芋。



牡丹。



ナンテンの蕾。



青紫蘇。



see you again 👋

フォローしてね…