4年生になると、ジュニアチームの最高学年ということで、レギュラーで大会に出させてもらう機会が増えた。
町のリーグ戦、郡のリーグ戦、招待試合…
これらのジュニアの部で他チームとの試合経験を積んでいった。
仲間は4人。変わらずだ。
ひとつ下の学年の人数が多かったので、その子達と一緒に試合を作っていた。
そしてぼくには弟がいる。
弟も同じチームの一員である。
その学年も、人数こそ少なかれど野球センスに溢れたやつが何人かいた。
その子達とも一緒に試合を作っていった。
ある日の天理で行われた冬の招待試合。
師走のここらは寒い。
いくら動いても体はあったまらず、アップがアップの役割をはたしているかというと、果たしてはいなかっただろう。
そんな寒い中、プレイボールだ。
最初ぼくはサードだかキャッチャーだかを守っていたんだ。
幼馴染がショート。
意識として、ぼくはこのまま内野手として成長を遂げて行くんだろう、と思っていたのだが…
なんと監督が(父です)僕をピッチャーに送り出した。
僕は戸惑った。
確かに寒い中長いイニングを投げさせるのはよくない。
しかしぼくをマウンドに上げるのはもっとよくないんじゃない?
なんせ初ピッチャーだ。
実は小学校のときは試合より練習の方が好きで…というより、プレッシャーがかかる試合が嫌いだっただけ。
そんなメンタルを持った僕が、一番責任の重いポジションに回された。
なんてこった。
これで何かしでかしたらまた監督に怒られるやないか。
そんなことも考え、マウンドへ。
要はあまり気乗りのせぬまま、責任者になったわけだ。
もちろんストライクを投げれば話は簡単なのだが、ストライクを投げるということ自体は全く簡単じゃない。
ボール連発やったらどないしょ。
いろいろ不安がよぎる中、ぼくの脳裏にあのかっこいい先輩の像が浮かんだ。
そうだ、あの人の投げ方を真似しよう!
そしたらなんとかなるかもしれない!
真似してみた。
真似になっていたかどうかはわからない。
そう、こういうのは自己満足なのだ。
結果ストライクがポンポン入る。
面白いように入り、試合が有利に進んで行く。
ベンチに帰ると、監督は目をまん丸にしていた。
ヘッドコーチ(監督の友達)も、なんてこったというような顔をしてぼくを迎え入れた。
きっとダメ元だったんだろうな。
それがうまいこと行ったわけなんだから、そりゃあそんな顔もするよな。
試合会場にいたみんなが、ぼくのピッチャーデビューに驚きを隠せなかったと思う。
そりゃそうだ、投げた本人が一番驚いているのだから。
これがキッカケで、ぼくはピッチャーもやることになった。
自然と人よりボールを投げる回数も増えるのだ。
そう、みんなより肩と肘を使うのだ。
苦しい桜の季節がやってくる。
悠介
町のリーグ戦、郡のリーグ戦、招待試合…
これらのジュニアの部で他チームとの試合経験を積んでいった。
仲間は4人。変わらずだ。
ひとつ下の学年の人数が多かったので、その子達と一緒に試合を作っていた。
そしてぼくには弟がいる。
弟も同じチームの一員である。
その学年も、人数こそ少なかれど野球センスに溢れたやつが何人かいた。
その子達とも一緒に試合を作っていった。
ある日の天理で行われた冬の招待試合。
師走のここらは寒い。
いくら動いても体はあったまらず、アップがアップの役割をはたしているかというと、果たしてはいなかっただろう。
そんな寒い中、プレイボールだ。
最初ぼくはサードだかキャッチャーだかを守っていたんだ。
幼馴染がショート。
意識として、ぼくはこのまま内野手として成長を遂げて行くんだろう、と思っていたのだが…
なんと監督が(父です)僕をピッチャーに送り出した。
僕は戸惑った。
確かに寒い中長いイニングを投げさせるのはよくない。
しかしぼくをマウンドに上げるのはもっとよくないんじゃない?
なんせ初ピッチャーだ。
実は小学校のときは試合より練習の方が好きで…というより、プレッシャーがかかる試合が嫌いだっただけ。
そんなメンタルを持った僕が、一番責任の重いポジションに回された。
なんてこった。
これで何かしでかしたらまた監督に怒られるやないか。
そんなことも考え、マウンドへ。
要はあまり気乗りのせぬまま、責任者になったわけだ。
もちろんストライクを投げれば話は簡単なのだが、ストライクを投げるということ自体は全く簡単じゃない。
ボール連発やったらどないしょ。
いろいろ不安がよぎる中、ぼくの脳裏にあのかっこいい先輩の像が浮かんだ。
そうだ、あの人の投げ方を真似しよう!
そしたらなんとかなるかもしれない!
真似してみた。
真似になっていたかどうかはわからない。
そう、こういうのは自己満足なのだ。
結果ストライクがポンポン入る。
面白いように入り、試合が有利に進んで行く。
ベンチに帰ると、監督は目をまん丸にしていた。
ヘッドコーチ(監督の友達)も、なんてこったというような顔をしてぼくを迎え入れた。
きっとダメ元だったんだろうな。
それがうまいこと行ったわけなんだから、そりゃあそんな顔もするよな。
試合会場にいたみんなが、ぼくのピッチャーデビューに驚きを隠せなかったと思う。
そりゃそうだ、投げた本人が一番驚いているのだから。
これがキッカケで、ぼくはピッチャーもやることになった。
自然と人よりボールを投げる回数も増えるのだ。
そう、みんなより肩と肘を使うのだ。
苦しい桜の季節がやってくる。
悠介