第0037回 / UE4での自動テストの作り方 | HK-87@UEのブログ

HK-87@UEのブログ

UE4で理想のVRゲームを作るまでの軌跡

UE4 でのテストの作り方を調べよう。

公式のドキュメントはこれ、かなぁ。


相変わらず説明がわかりづらい。
説明する順番がおかしいんだと思う・・・。

作り方の説明はこれでいいのかな。


とりあえず作ってみよう。

Private\Tests フォルダに作るということなのでそこに。
参考ソースは上記マニュアルに従い TimespanTest.cpp をコピペ。

#if WITH_DEV_AUTOMATION_TESTS でくくるのか。
この定数マクロはどこで立つのだろう?
 -> とりあえず generate project files で作ったプロジェクトのプロパティには設定されている

テストの実行はどうすればいい?

これかな?


プラグインを有効にしないといけないのか。

"スタンドアローンの UnrealFrontend を使っている場合" はプラグインいらないって書いてあるけど
スタンドアローンの UnrealFrontend とはなんのことやら。

これのこと?


んー、なんだかうまく起動できない。

そもそもテストを実行する時にEditorとかLauncherとか起動したくない。
バッチ実行で実行したい。

・・・

これだ。


いつもありがとう!ヒストリアさん!
先のドキュメントのスタンドアローンというのは、ただ単に -game オプションを付けて実行した時のことだったのだろうか?

UE4Editor.exe Project.uproject -ExecCmds="Automation RunTests テスト名;Quit" -game

ここでいう "テスト名" というのはテストのクラス名ではなく、
IMPLEMENT_SIMPLE_AUTOMATION_TEST の第2引数で指定した文字列を指定する。(最初間違えた)

.(ドット)で階層分けしておいて、階層ごとにまとめて実行とかができるようだ。便利。

できたー。



さて、ユニットテストはこれでいいとして。

次の大きな疑問。

VR の場合って、プレイテストはどうつくったらいいのだろうか??

次はそれを試してみよう。