巻きずしと言えば、かんぴょう煮と椎茸の甘辛煮が入っている確率が高いですが、私はどちらも苦手なので入れません。
でも入れないと味がぼやけるので、今までは油揚げを甘辛く煮て具にしていました。
今年はテレビとか、料理本で面白い具が紹介されていたので作ってみました。
豚もも肉の細切れを煮たのと、クルミの佃煮を作って入れてみました。
クルミの佃煮は新潟県の定番だそうです。
見た目は色が同じなのでわかりにくいですが、右がクルミ。真中が豚肉です。
味は美味しいです。椎茸やかんぴょうの代わりとして十分通用します。
いや、それ以上に美味しいかも。
ところで残った太巻き寿司や、早めに作って食べるまで時間がある時の保存方法があります。
キッチンタオルで包んでその周りをラップで包み冬は室内で、夏は野菜室で保存すると米が硬くならず美味しいです。ちょっと前からやっています。
それでも硬くなった時は衣をつけて天麩羅にすると食べられます。