母は認知症と診断され入所して5年目です。

自宅で転んで足首を骨折してのがきっかけで、普通の病院に入院し、回復したところで今の準施設に入りました。


その頃も認知症の傾向がみられ、様々な我ら娘の事情もあって帰宅させてあげることもできず、今に至っています。

元気な時は、明るく人当たりが良くて、話好き、そしておおらかな性格でした。



そんな母の最近の傾向をお話ししてみたいと思います。


とにかく食欲が旺盛で菓子類は食べる食べる。特に煎餅が大好物です。

姉が2日に1回おやつを持って行くと待ってましたとばかりにその場で食べ、翌日の分も置いてくるのですが、その日のうちに食べるようで、食べるものが無いと姉に電話があります。



機嫌が良いと歌って踊ります。性格が変わったかと思います。


後は、


★急に怒りっぽくなる。


★金がなくなったと騒ぐ


★徘徊とまでは行かないが落ち着きなく歩き回ることが多い。


★テレビや、本、塗り絵などには興味を示さない。


★直前に喋ったことも忘れているので何度も同じことを言う。


★人の話を聞かない。


★自分の歳や背年月日はよく覚えている。


★孫や、娘の夫の事も覚えている。


★涙もろくなった。



・・・とこんな感じです。


それでも、外の連れ出して温泉などで一緒に過すと穏やかな表情の昔の母が垣間見えます。

これからも母の体調を見ながら、月1回は温泉で泊まって親孝行出来たらと思っています。



よろしくお願いします。