地方で11歳&8歳&5歳の三姉妹を育てているワーママですくまクッキー

★長女・次女は国立大学附属小学校の5年&3年生
★三女はモンテッソーリ幼稚園の年長さん

このブログでは、受験や知育のことを中心に書いています乙女のトキメキ

 

 

みなさんのお宅では、教育資金ってどうやって準備してるキョロキョロ??

 

 

長女が生まれた約10年前は、学資保険の勢いがすごかったアセアセ

 

 

子どもが生まれたら学資保険が当たり前、みたいな・・・・滝汗

 

 

うちももちろん学資保険も検討したよ。

 

 

でも、当時は(今もそうだけど)学資保険の利回りって、よくて10%あるかないか・・・

 

 

しかも、15年預けて利回り(払戻率)が10%前後だから、年利で言うとなんと1%未満!

 

 

減ってはないけど、15年預けてるのにさして増えてもない。

 

 

それって預ける意味あるんかな?って思っちゃってゲロー

 

 

もちろん、主たる生計者が死亡したら残金を支払わなくてもいいのは大きなメリットキラキラ

 

 

でも、もしものときに備えて生命保険も入ってるし、学資保険ではそのリスクはそこまで考えなくてもいいかなというのが私の考え。

 

 

というわけで。

 

 

うちの子どもたちの教育資金は、学資保険ではなく投資信託で積み立てることにしました拍手拍手

 

 

選んだ商品は、世界の株式と債券にバランスよく投資してくれる、セゾン投信の「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」。

 

 

ちなみにセゾン投信には、「こども口座」っていうのがあって、これを使うと子どもの名義で積立ができるOK

 

 

長女・次女・三女とも、生まれたときからこの投信に毎月児童手当分(15,000円)ずつ積み立ててます。

 

 

なので、運用歴は

 

長女: 11年

次女: 8年

三女: 5年

 

と年齢にぴったりマッチ!

 

 

でね、これが今どうなってるか知りたくないニヒヒ??

 

 

うちは毎月末に投資商品の成績をさっとチェックしてるんだけど・・・・

 

 

先月末もチェックしてたらすごいことになってたポーン

 

 

だってこれ見て!

 

 

長女:約87万円の運用益

 

 

次女:約54万円の運用益

 

 

三女:約18万円の運用益

 

 

 

3人合わせると、

 

 

運用益が150万超えてるポーン!!!

 

 

利回りをそれぞれ計算してみると、

 

長女:150%

次女:130%

三女:123%

 

運用歴5年の三女でも、学資保険の利回り率を軽くオーバー拍手拍手

 

 

もちろん投資商品だから、今後の経済状況によっては減る可能性もあります。

 

 

ただ、3人分をこれまで10年以上運用してますが、マイナスになったことってないんですよおいで

 

 

ちょい減ったな~って思うことはあったけど、大きく減ったことはないアセアセ

 

 

なのでこの先も、あまり心配はしていません。

 

 

長女の大学資金が必要になるまであと6~7年。

 

 

それまでにどのくらい増えるか楽しみだ~デレデレ

 

 

ワーママの味方!時短ができるミールキット!

 

 

★★ 楽天ROOMはじめました! ★★

 

わたしの楽天ROOMでは、お受験に役立つ知育教材や子どもの衣類を紹介していますウインク

 

ぜひ覗いてみてね下差し

 

 

 

下矢印インスタはこちら

 

https://www.instagram.com/noi.challenge/

 

 

 

下矢印うちもチャレンジやってるよ!

下矢印入学に必要な基礎力はこれでバッチリ!

下矢印お受験対策にもOK

 

こどもちゃれんじ