今日は久しぶりに公文の話でも・・・真顔

 

 

我が家の長女&次女は公文っ子。

 

 

長女→小2の夏から

 

次女→年中の冬(お受験終了後)から

 

 

公文にお世話になっておりますグッ

 

 

受講している科目は、

 

 

長女:

算数→小2夏~

国語→小3春(か夏)~

英語→小4夏~

 

次女

算数→年長冬~

国語→小2春~

 

 

です。

 

 

お子さんを公文に通わせているお宅なら分かって頂けると思いますが・・・

 

 

かなり公文にお布施しておりますゲロー

 

 

2人で5教科なので、毎月軽く3万は超えてますアセアセ

 

 

でもそれでも通わせてるのは、やっぱりそれだけ効果があると感じているから。

 

 

通わせて感じるメリットは、

 

 

宝石緑学習習慣がつく

宝石赤家庭学習のいいペースメーカーになる

宝石紫先取り学習にぴったり

宝石白進度が上がると「自分は勉強が得意」と感じるので、自信がつく

宝石ブルー実際学校の成績もよい

 

 

ことかなキョロキョロ

 

 

公文をやっていると、自然と毎日学習する習慣がつきます。

 

 

その積み重ねで、気がつけば勉強が進んでいる→授業が分かる→自分に自信がつく→勉強にやる気が出る

 

 

の好循環が生まれるんですね~デレデレ

 

 

また、うちは中学受験がありますが、高校受験もあるんです(附属中学はあっても、その先の附属高校がないため)。

 

 

中学受験は何とか目途がついてきたので、それなら少しでも高校受験を視野に入れて動いておきたい。

 

 

そう考えると、公文で先取りしておくことに大きなメリットを感じるんですよね~おいで

 

 

で、通い始めてはや2年。

 

 

今どうなっているかと言いますと・・・・

 

 

長女(小5):

算数→G30(中1相当)

国語→HI50(中2相当)

英語→E130(小5相当)

 

次女(小3):

算数→G185(中1相当)

国語→EII100(小5相当)

 

 

・・・・真顔

 

 

「めちゃくちゃ進んでる」というほどではありませんが、まぁまぁ進んでおります。

 

 

それぞれどれも、学年相当レベルよりは進んでるかな。

 

 

公文ってお子さんによって合う合わないはありますが、合えば1年でだいたい2~3学年分は進む印象ですウインク

 

 

うちも大体そんな感じ。

 

 

なので、小1から始めても、小3で小学校範囲くらいは終わっちゃうんですよね滝汗

 

 

上2人を公文に通わせてると、よく

 

 

「三女ちゃんは公文行かないの?」

 

 

って聞かれますが・・・・アセアセ

 

 

これまで通り、受験終了後から始める予定ですグッ

 

 

早くからやって先に進みすぎても、親が指導するのが大変なのよ・・・・ゲロー

 

 

長女は中学入学後も続けさせようと思っているので(まぁ本人次第ですがアセアセ)、三女が始めたらまたお金かかるなぁ・・・。

 

 

頑張って稼がなきゃ・・・・・ってこればっか(笑)

 

 

ではまた~バイバイ

 

 

下矢印連休中の外遊びには帽子が必須!紫外線はこの時期が一番ヤバイ!

 

 

           \今なら25%OFF!/

 

 

 

ワーママの味方!時短ができるミールキット!

 

 

★★ 楽天ROOMはじめました! ★★

 

わたしの楽天ROOMでは、お受験に役立つ知育教材や子どもの衣類を紹介していますウインク

 

ぜひ覗いてみてね下差し

 

 

 

下矢印インスタはこちら

 

https://www.instagram.com/noi.challenge/

 

 

 

下矢印うちもチャレンジやってるよ!

下矢印入学に必要な基礎力はこれでバッチリ!

下矢印お受験対策にもOK

 

こどもちゃれんじ