こんにちは!
今日は小5長女の話
うちの長女は、国立大学附属小学校の新5年生。
国立大学附属小学校はどこもそうだと思うけど、附属中学校の内部進学には試験があるんです
つまり、一応「中学受験組」なんですよね・・・・
で、どのくらい中学に内部進学できるかというと、全体の3分の2くらい。
とはいえ、外部の私立に進んだり、6年生になるまえに転校で抜けたりするので、実際はもうちょっと多めに進学できるイメージです。
入学したての頃はね~、このテストにまじでビビってたわけですよ(主に私が)
いやだって、3分の2って言っても、もともと教育熱心なご家庭の集まりの中での上位3分の2ですから。
結構な難関だと思うじゃないですか
しかもうちの長女ときたら、算数が苦手なうえに、超がつくほどうっかり八兵衛
ケアレスミスしまくりで、全然テストの点数が安定しないものだから、そりゃあ先行きが心配でした
でもですね・・・・・
情報を集めるうちに、いろんなことが分かってきまして。
・最近は外部の私立に行く人が増えてきているので、競争率はさほど高くない
・成績がヤバい人は、入試を受ける前に先生に肩たたきされて、そもそも試験が受けられない
・なので、毎年内部進学で中学受験して落ちるのは実質1~2名くらい
らしいのです・・・・
これまで見てきた感じでは、うちの子の成績は全体の中でも平均ちょい上くらい(予想)。
校内の期末テストでは順位は全く分かりませんが、附属小学校生御用達の塾のテストではこれくらいの位置づけなので、多分当たらずとも遠からずだと思います。
で、素行点というか、日常生活面での先生の印象はめちゃくちゃいい(超内弁慶野郎なんですよ)。
ということは・・・・・
このままいけば多分イケる・・・・
というわけで、
最近かなーーーーーり油断してたんです
特に、ここ最近は仕事というか、ちょっと個人的にやりたいことがあって、夜は
・長女は一人で勉強
・わたしは別室で仕事
のパターンが多く、長女の勉強を全く把握できていなかった
家では主にZ会をやってるのですが、添削問題を出してほしいときは持ってくるので、それでだいたいの進捗を管理してたんですね~。
これでまぁそこそこうまくはいってたのが、
5年生になってから、Z会の教材量が増加しまして。
当たり前だけど、中学受験コースを取ってるから、徐々に難しく、分量も多くなってきてるんですよ~
で、どうも雰囲気的に少しずつ遅れ始めている感じ。
このままだとずるずると教材がたまって取り戻すのが難しくなってきそうなので、しばらくはまた横で見ながら進捗を管理しようと思っています。
といえばカッコいいですが、要は監視です
ほっとくと勝手にiPadでYouTube見てたり本を読んでることがあるのも知っているので、まぁそのようなことのないように、ペースメーカーをしていきたいと思います。
ケンカにならないことを祈るのみ・・・です
ではまた~
もうすぐGW!毎日のご飯作りを助ける神アイテム!
30食入りで約6,000円。1食200円!外食に逃げる前にコレ買っとこ!
連休のランチにはこういうのもいいよね〜
焼くだけで超手軽!
ワーママの味方!時短ができるミールキット!
★★ 楽天ROOMはじめました! ★★
わたしの楽天ROOMでは、お受験に役立つ知育教材や子どもの衣類を紹介しています
ぜひ覗いてみてね
インスタはこちら
https://www.instagram.com/noi.challenge/
うちもチャレンジやってるよ!
入学に必要な基礎力はこれでバッチリ!
お受験対策にも