こんにちは!

 

 

今日は今年年長の三女の話。

 

 

うちでは上2人は、


一昨年からバイオリンを習っています。

 

 

バイオリンってさ・・・


きれいな音を出すまでにめちゃくちゃ


時間と根気がいるんですよ・・・ガーン

 

 

ピアノだったら、


鍵盤押したらとりあえず音が出ますよね?


 

でもバイオリンはそうじゃない!!

 

まずは構えて弓を正しく動かして、


ちゃんと「1つだけ」音を出す


(弓がぐらぐらしてると他の音がなっちゃう)。


 

その上で、左手で正しく音程を取る。

 

 

これがね・・・めちゃくちゃ大変アセアセアセアセ

 

しかも一昨年は、2人同時に始めたモノだから、


2人同時に基礎からしっかり


親がついて見ないといけなくて、


大人の方が発狂しそうでしたガーン


 

うちは小学生から始めたから


まだいい方だったのに、


それでも曲が弾けるまでには3ヵ月以上


かかったんだよね・・・ショボーン

 

 

というわけで、


三女もバイオリンやりたがってたし、


バイオリンの先生からも


「そろそろ始めるにはいいタイミングですよ」


って言われてたのに、


数ヵ月のあいだ放置してたんですよ。


 

あれをまたイチからやるのか・・・


と思うと、考えただけでも面倒で(オイッッパー

 


でも、先日上の子達のおさらい会があって、


三女くらいの子達も


ちゃんとバイオリン弾けてるのを見て、


ようやくその気になりまして・・・(遅い)


 

ついに今月からバイオリンを始めましたウインク

 

 

覚悟はしてたものの、いや〜やっぱり最初はヒドイ。

 

これ見て・・・

 

 



 

とはいえ私にとっては、


いつまでも「末っ子=小さい、赤ちゃん」


なイメージなので、

 

「あの小さかった末っ子ちゃんがもうこんなことできるなんて!」

 

みたいになってしまって、


できなくても全然気にならない(笑)

 

 

慣れないことなので、すぐに


「疲れた・・・もう(練習を)やめたい・・・もやもや

 

ってなっても、

 

「じゃぁあと1回弾いて終わろうね〜」

 

みたいな神対応(笑)ができる爆笑

 

 

これ、上の子たちの時だったら

 

「そんなすぐやめてたら上手にならないよ!


もうちょっと頑張ろ!」

 

みたいな感じだったと思うんだよね。

 

 

まぁ早く始めたから、


全然ゆっくりでも大丈夫っていう部分もあるんだけど・・・

 

末っ子ってやっぱりトクだよねニコ

 

 

まぁしばらくは、できてもできなくても


のんびり見守っていこうと思います。

 

最初は練習も月2回のゆっくりペースだし。

 

1年生に上がる頃までにそこそこ弾けてたらいいかなラブ

 

 

ではまた明日!

 

 

★★ 楽天ROOMはじめました! ★★