こんにちは!
新学期が始まって1週間。
うちの末っ子おちびちゃんも、年長さんはじめての1週間が終わりました
長女の頃から通い始めてはや6年目。
ついにあと1年で我が家も幼稚園を卒園かと思うと、すごく感慨深いです・・・
さてさて、新学期に入り、「そういや年度末になんか封筒渡されてたな・・・(←テキトーすぎやろ!)」
と思って年度末に幼稚園からもらった封筒を確認したら、チビちゃんの作品集でした。
ほんとの作品(出来のいいやつね)はちゃんと紙に貼って「おもいで」ファイルに綴じてくれているので、これはその余りかな?
年少の頃に比べたら、格段に手先が器用になっててビックリしました
せっかくなので、ここで紹介したいと思います!
ちなみに、モンテ園では朝15〜30分程度、自分の興味のある活動に取り組む時間があります。
この時間(というか作業)のことを、モンテ園では「おしごと」と呼んでいます。
やることは、基本的に本人が決めてOK!
本人が自分の興味に沿って決めた作業だから、みんなとても集中してやっているし、手先を使う作業も多いのでめちゃくちゃ器用になりますよ!
まずはこれ!
「ぬいとり」という作業で、あらかじめ穴をあけた厚紙に、針と糸でステッチをしていきます。
針は先が丸くなっているので、子どもにも安心です
ちなみに、これが上達するとこんな作品もできちゃいます!
これはうちの次女が年長の時に作ったものなのですが、完成度まじたけぇ・・・
私より上手なんじゃないかという気がして、母もうタジタジです
次はこれ
溝を切った厚紙に、順番に糸を渡していって、きれいな模様を作るというもの。
途中でやめるのが難しいので、かなり集中力がつきますよ!
これは色塗り。
お手本があってそれ通りに塗るのか、自分で考えて塗るのかは不明
でも、モンテ園では色塗り系もたくさんあるので、うちの子はこれで塗り絵がかなり上手になりました。
小学校受験では、お絵かきや工作で色塗りをすることが多いので、それの準備にもバッチリ
これはお手本があります。
お手本通りにマス目に色を塗っていって絵を完成させるというものです。
この「模様の位置把握」って、結構子どもには難しいんですよ。
これをやっておくと、間違いなく空間把握能力が高まります!
最後はこれ!切り紙!
厚紙に書いた模様をハサミで切り抜くヤツですね!
年少の頃はもっと切り抜きやすい形なのですが、年中さんなので凸凹の多い、やや難しいものになっていますね。
でもめちゃきれいに切れてない(←親バカwww)?
はさみの使い方も、この2年でかなり上手になりました。
家ではなかなかゆっくり見てあげられないから、こういうのホント助かる
久しぶりにチビの作品をじっくり見ましたが、その成長ぶりに驚きました。
・塗り絵ではみ出さなくなってる
・かたち通りにキレイに切れている
・空間把握がしっかりできている
小さい子どもって飽きっぽいので、集中力を切らせずしっかり作品を完成できているところがホントにすごい!
年長さんではどんな作品を作ってきてくれるかな??
今から楽しみです
★★ 楽天ROOMはじめました! ★★
わたしの楽天ROOMでは、育児に便利なグッズや子どものプチプラ衣類を紹介しています
ぜひ見てみてね