こんにちは!
昨日は久々の投稿だったにも関わらず、たくさんの方に見ていただいてとても嬉しかったです!
読んでくださったみなさん、ありがとうございました
今日は学童や預かりの話。
うちは以前から夫婦ともに共働き・・・・だけど在宅勤務。
なので、自宅で子どもを見られないわけではない
もちろん、幼稚園の年少や保育園の頃はムリでした。
・・・だって子どもそっちのけで仕事してると妨害されるから
でも、さすがに小学生にもなったら学童に行かなくても自宅で1人で過ごせるよね??
・・・わたしも最初はそう思っていました。
だから長女の時は、実は最初は学童を利用していなかったんです。
確かに最初のうちはよかった
でもね、小学校には振替休日、早帰りの日なんかが割としょっちゅうある。
きわめつけは長期休み!
振替休日や早帰りはなんとかごまかせても、長期休みはさすがにムリだった。
毎日1人で自宅にいるから、完全にヒマを持て余す長女。
放っておいてもヒマだからすぐにこっちに来る。
こちらは仕事をしながら合間に長女の面倒を見つつ、さらには食事の支度まで・・・
そしてこれが休む暇なく毎日1ヵ月以上続く・・・
いやもうムリやろ!
ってなるのに、そう時間はかかりませんでしたね・・・。
というわけで、夏休み明けすぐに民間の学童を探し、すぐに契約しました。
※国立なので公立の学童は使えなかった(学区違いのため)・・・
それ以来、うちは長期休みはもちろん、早帰りの日や振替休日もフルで利用するようになりました。
学童をフルで利用してみてよかったこと:
生活リズムが整う
毎日外遊びするから健康に
友達と遊べるから子どもも楽しそう
テレビやゲームと完全無縁の生活!
宿題タイムで宿題もちゃんと進む
親だとしてあげられないような楽しいイベント盛りだくさん
と、本当にいいことばっかりなんですよ
特に、最近って子ども同士で集まってもゲームやらYouTubeやらで全然外遊びしないじゃないですか・・・(特に男子)
その点、学童だと基本ゲーム持ち込み禁止なので、今どき珍しい「外で友達と体を使って遊ぶ」ができるんですよね!
しかも日中体を使って遊ぶから、夜も疲れてちゃんと寝れる!
朝もちゃんと起きれて生活リズムが乱れない!
いやもう、しんぼうたまらず学童に入れて、「学童まじエエやん」ってなってからは、多少お金がかかっても迷わず学童を利用するようになりました。
うちは民間なのでやや高いですが、公立の学童なら確か長期休みでもひとり1万くらいですよね?
いま新小1とかで悩んでる方には、ひとまず使ってみることをおすすめします!
ダメだったり合わなかったり、子どもが嫌がったらいつでも辞められるのでね
ではまた!
★★ 楽天ROOMはじめました! ★★