小4長女&小2次女は、3月の臨時休校中からオンライン英会話を始めました。
もともと長女は、それまで週1で私が英会話を教えていたのですが(教材は当時受講していたチャレンジのものなど)、教材選びなどがなかなか難しく、どうせ休みで時間もあるからと、リーズナブルなオンライン英会話にバトンタッチしたのでした。
申し込んだのはこちら。
こちらの特徴は、なんと言っても価格がリーズナブルなこと!
しかも家族でレッスンが分け合えて、例えば私、長女、次女を利用者として登録しておくと、利用枠内であればそのうちの誰が何回受講してもOK
最初は週1プランで受講していましたが、先生の子どもの扱いがなかなかうまく、しかも週2プランでも税込5千円もしないので、長女に続いて次女も週1ペースで受講することにしました。
まぁヒマだったんでね
受講してみての感想ですが、
1) まったくの素人から始めても、少しずつではあるが英語でやり取りができるようになる
特に次女は、幼稚園や学校で週1時間程度ちょろっと英会話をやっているレベルの超初心者ですが、それでも週1でやっているうちに、簡単なやり取りはできるようになっていました。
とりあえず英語を話すことに抵抗をなくさせたい、少しずつでも英語に触れたいという方にはオススメだと思います。
2) 語彙がないので思ったことを表現できない
超初心者からのスタートなので、当然ですが圧倒的に語彙が足りません。
こちらの英会話では、最初の数分間はフリートーク(今日何食べた?とか今日何してた?程度の簡単なもの)があるのですが、言葉を知らないのでまぁ説明できない
夕食何食べたの?と聞かれても、常にRiceとしか言えない、みたいな感じでした(笑)
3) 文法が分からない
これも超初心者からのスタートなので(←しつこい)仕方ないのですが、基本的な英語のルールが分からない。
例えば、Can~?で聞かれたらcanで答える、Do~?で聞かれたらDoで答える、みたいなことが分からず、常に先生に訂正されていました。
私も都度説明するのですが、なかなか身につかずどうしたものかと悩んでいました。
総じて、オンライン英会話は英会話に慣れさせるにはいいのですが、いつまでもこれだと(特に週1ペースだと)英語運用能力を総合的に向上させるのは不可能ではないにせよ、かなり難しいと感じ始めていました。
我が家では、中学受験にはなるべくリソースを割かず、それ以降(中学・高校)の勉強を楽にする、つまり可能な部分は先取りしてなるべく負担を前倒し&平準化する方針を取っています。
この方針に沿って、長女にはそろそろ英語を本格的に始めさせたいと考えていました。
我が家では、最初から英語学習には公文を使う予定でいました。
小学生が毎日コツコツ勉強するには、公文以上に適した教材はないと考えているからです。
ただ、長女は既に公文で算数・国語をやっており、英語も始めると負担が大きくなりすぎないか??
この点だけが心配でした。
とはいえ、公文英語を始めるとして、1年で進むペースが3学年(A→Cなど)程度と考えると、中学入学時にアドバンテージになるくらいに学習を進めておくにはそろそろ始めておかないと間に合わない。
もうあんまりのんびりしてられないなと思っていたところで、公文の先生に面談で英語の受講を勧められ、長女にちらっと話してみると、長女も最近国語がF教材に入り難しくなってきたことから、国語の枚数を減らし、気分転換がてら英語を始める案に乗り気でした。
というわけで、この夏からお試しで英語を受講することにしました。
正直英語は小4くらいからで十分だと思っているので、次女はまだお預けです
こないだ公文の面談で英語の教材をちらっと見せて頂いたのですが、Cくらいまではホントに楽しそうなんですよね。
長女も英語が好きになってくれるといいな・・・・そしてゆくゆくは私の仕事を手伝ってほしいとほんのちょっぴり思ってしまうハハでした