曇天&雨天の4連休です雨雨

 

この4連休の後半、我が家では隣県の(車で2時間くらい)キャンプ場にキャンプに行く予定にしておりました。

去年の旅行の帰りに立ち寄った道の駅に併設されているキャンプ場で、ボルタリング施設あり、温泉ありでなかなか楽しそうだったので、去年の時点で「来年には行こうね!」とみんなで話していました。

 

5月くらいの時点で予約し、コロナも収まりつつあったので無事に行けるかなと思っていたのですが・・・。

 

ここにきてのコロナ感染急拡大ショックショック

 

最初はそれでも行こうかと思っておりました。

キャンプで屋外だし、幸いわが地方ではそこまで感染が広がっていないので。

 

でも、家族でキャンプに出掛けると、キャンプ場だけではなく当然周辺の観光施設を回ることになりますよね。

そこで不特定多数の人と接触(正確には不特定多数の人が触ったアレコレに接触)しますよね。

 

近県の人だけならそこまで心配でもないのですが、政府が感染拡大してるにも関わらずGo toキャンペーンを取りやめないので、都市圏から多分相当な数の人が来ると思うんですよ。

 

都市圏ではこちらとは比較にならないほど感染者が出てますし、熱がないから来てるとしても、その人が無症状(または発症前)感染者である可能性がないわけではないですよね。

新聞では、無症状(または発症前)であっても他人に感染させることはあるようなので、そんな爆弾持ってるんだか持ってないんだか分からない人の中に入っていくのはあまりにも怖すぎるアセアセアセアセ

 

・・・・というわけで、直前でキャンセルしました。

もちろんキャンセル料もかかりましたが、もうそれは仕方ないあせるあせる

 

 

新聞を読んでると、この連休で県外(特に都市圏)から多数の人が、我が県に旅行に来ているようです。

交通機関や宿泊施設でも感染対策や発熱の有無の確認をしているようですが、正直意味があるのか疑問で仕方ありません。

 

アップにも書きましたが、若年層への感染が拡大している今、症状のない感染者が多数いるわけです。

症状がないのですから、熱も咳もあるわけがありません。

それでも、人には感染させてしまうのです。

熱や症状がある人だけをはじいたり自粛させたりするだけでは無意味ではないでしょうか。

 

本音を言うと、都市圏の人には地方に出ず自地域に留まっていてほしい。

高齢者が多く、医療施設も脆弱な地方にわざわざウイルスを持ち込みに来てほしくないのです。

自分が何ともなくとも、無症状感染者であるかもしれない可能性をしっかりと自覚してほしいと思います。

 

経済を回さなければいけないという理屈ももちろん分かります。

本来ならば、そこを政府がきちんとケアした上で適切な対応を取るべきだと思うのですが、こんな最中にGo toキャンペーンやっちゃってるようでは絶望的というか、無能としかいいようがないと思ってしまいます。

 

連休後、日本はどうなってしまうのでしょうか。

この連休でウイルスが日本各地にばらまかれてしまっていることは間違いないと思います。

幸い学校は夏休みに入りますが、夏休みが長引いたりはしないかと心配でなりませんもやもや