暑くなってきました晴れ晴れ
 
夏と言えばアイスクリームソフトクリームソフトクリーム
・・・なのですが、私はアイスクリームが苦手です。
 
小さい頃はよく食べていましたが、あの食べた後の何とも言えず喉が渇く感じが嫌で、次第に敬遠するようになりました。
なので、今でもアイスクリームはほとんど食べず、子ども達のを1口2口もらって満足することが多いですウシシ
 
そんな私とは裏腹に、アイスクリームが大好きな子ども達。
毎年この時期は、生協のチューペットやアイスを購入して子ども達の欲求を満たしていました。
 
が、今年は臨時休校もあり、お菓子作り熱が高まっていたこともあって、アイスクリームメーカーを購入してみました。
 
うちで買ったのはこちらダウン

 

 

4,000円ちょっとで購入できました。

 

これを買う前にいろいろと調べていたのですが、アイスクリームって結構簡単にできるんですよおいで

 

もちろん凝れば難しくなりますが、アイスクリームメーカーについているレシピのものだと、2~3種類程度の材料を量って混ぜて冷やすだけ。

例えば、オレンジシャーベット。

 
1) はちみつとオレンジジュース(100%)のものを用意します。
   はちみつはちょっと加熱。
2) 2つを合わせて混ぜて、3時間程度冷やします。

 
3) 冷えたらアイスクリームメーカーに投入して、混ぜること20分。
 
4) オレンジシャーベットのできあがりクラッカークラッカー
 
添加物が一切入っていないせいか、市販のものほど後味がしつこくなく、とってもさっぱり食べられます。
これなら私でも食べられるウシシ
 
アイスクリーム作りのいいところは、火を使わないところ。
材料を量って混ぜるだけなので子どもだけでもでき、うちでも休みの日には小学生チームが材料を量って混ぜて、好きなアイスクリームを作っています。
 
これまでブルーベリーアイス、いちごアイス、カルピスジェラートを作りましたが、どれも身近な材料ででき、しかもとっても美味しかった!
最近は梅雨寒でちょっと出番が減っていますが、夏本番が来たらもう少しいろいろと挑戦してみたいと思います。
 
1点、このアイスクリームメーカーの欠点ですが、小さいものなのでできる量が少ないあせるあせる
うちだと子ども3人で食べて、ちょっと物足りないくらいです。
市販のレシピ本だと、大きいアイスクリームメーカーで作ることを前提に分量が書かれていたりするので、たくさん食べたい方は最初から大きいのを買った方がいいかもしれません。
 
とはいえ、アイスクリームメーカーって、機械の下の部分(2番目の写真でいうと、透明部の下の白い部分)が保冷容器になっていて、ここを冷凍庫で冷やす必要があるんですよね。
大きいアイスクリームメーカーだと、この容器を冷やすのが大変かもと思ったりもします。
 
ということで、うちは早くも大きいのに買い換えたいけど、冷凍庫が今パンパンなので悩み中です。
でも、真夏が来て出番が増えたら、我慢できず買い換えちゃうかも・・・うーん