6月28日、我が家の小4長女と小2次女は全国統一小学生テストを受験しました。
去年の秋に受験したのに続き、これが2回目の受験。
前回は、娘の塾の下見という意味も兼ねていたので、娘の小学校に近い校舎(当時入塾を検討していた)で受験しましたが、今回はもう下見は不要なので、娘が通う塾の自宅近くの校舎で受験しました。
やっぱり受験場所が近いと楽ですね![]()
前回は受験会場が遠いため、9時の開始に合わせて8時前には自宅を出ましたが、今回は8時半過ぎに出ても十分余裕がありました。
ところで今回は、受験当日の朝に受験票がないことに気づいて慌ててしまいました![]()
![]()
焦って受験予定の校舎に電話してみると、「こちらに用意していますので大丈夫ですよ」とのこと。
どうも受験票は予め送付しないシステムのようでした。
事前に確認しておけばよかった・・・・![]()
![]()
![]()
さて、ここからは受験しての感想です。
【小2次女】
自称算数の天才(笑)の次女。
確かに前回、算数はまぁまぁよかったのですが国語が悲惨で、それ以降読解の問題集に取り組んだりして国語力の強化に努めました。
その成果やいかに??
・国語
自己採点してみると、思ったよりもできていてビックリ。
読解も、所々
でしたが、かなり読めている印象を受けました。
長い文章なのにこんなに読めるようになっているなんて・・・と正直驚きました。
ただね、語彙関係では時々オイっと思うような突っ込みが。
ズボンの裾が「ほころびる」のところを「しなびる」にしていて、一気に脱力しました![]()
・算数
今回は難しかったようですね。
計算が得意な次女は、最初の見開きは1分もかからずに終わったようですが、
その後の文章題?にかなり時間がかかったようで、最後の大問1つは手つかずでした。
その前の問題に時間をかけすぎたらしい・・・
終わってからその大問を解いてみると、最後の小問以外は普通に解けたので、単に
時間が足りなかったようです。
ある程度考えて分からない問題は飛ばす、という戦略というか時間配分が今後の課題
かなと思いました。
次女は、国語・算数ともに、7割後半~8割程度の正答率でした。
前回を考えるとかなり頑張ったと思います![]()
![]()
【小4長女】
初の4科目受験。
国・算の出来はある程度想像がつくものの、あとの2科はどうだろうな~と楽しみ半分、不安半分の(私が)受験でした。
・国語
安定の高得点。
娘が「これにしたよ」っていう選択肢と、問題用紙に書いてある選択肢が違うものが
何個かあり、それが全て合っていれば満点![]()
まぁそんなことはないと思うので、おそらく9割ちょいの得点かと思います。
・算数
予想通りの出来。
おそらく平均くらいかな![]()
![]()
後半の大問関係は、時間が足りなくてできなかった部分が多かったです。
基本的な問題は一応取れている・・・ハズ。
・社会
まずまずの出来。
地図の縮尺の問題ができていなかったのが残念でした。
おそらく算数的な要素を敏感に察して心のシャッターが閉まったんでしょうね・・・。
解き直しをして何とかご理解いただけました。
どうでもいいですが、4つの選択肢が挙げられていて、
「この中で遊ぶのに一番広い空間が必要なのはどれですか?」という問題。
答えは「竹とんぼ」らしいのですが、娘の選択肢は「こま」。
娘曰く、「だって広くないと物にあたったりして危ないやん」。
確かにそうなんですよね・・・・![]()
娘もこま回し(ヒモを巻いて投げて回すヤツ)はやったことがありますが、
初心者であればあるほど予測不能な場所に飛んでいったりして危ない。
初心者が安全に遊ぶには、個人的には10畳くらいの何もない空間が必要だと感じます。
逆に狭い空間でうまく回せるのは、かなりの上級者とも言えます。
なので、「正解は竹とんぼらしいよ」と言ってもイマイチ納得がいかないようでした。
確かにね、遊ぶ条件や、遊んでいる人の習熟度によって必要な空間は全然違うからね。
テストには訳の分からん問題があるということを娘も学んだのではないかと思います(笑)
・理科
これは親の私が見ても結構難しかったです。
というわけで、娘の正答率も算数と同程度に低迷・・・。
家で解き直しをしてみると、完全に分からない問題は少なく、時間が足りないことからくる
焦りで思ったように解けなかったようです。
全体を通してみると、試験時間に対して問題量が多かったという印象を受けました。
特に理科や社会は、試験時間が20分しかないのに読むだけでかなり時間がかかりそう。
娘のように読むことに慣れている人間ですら焦るのに、普段読む量が少ない子だと問題を見ただけで戦意を喪失するんじゃないかなと思うほどでした。
今回の試験を受けて、まぁ算数は予想通りではあるものの、理科を強化する必要性を娘なりに感じたようです。
私も同感なので、今やっているZ会の通信教育(中学受験コース)の復習を、もう少ししっかりとやっていきたいと思っています。
結果は・・・今週末くらいから徐々に帰ってくるのかな?
結果をどうやって受け取るのかまったく把握していないので、また手隙の時に塾に確認してみようと思います。
去年の秋以来、私もテスト慣れしてきたのかさほど子どものテスト結果にソワソワしなくなってきました![]()
まぁいずれは帰ってくるものなので、落ち着いて待っていようと思います。
