毎週土曜日はバレエの日。
昨日もうちの長女&次女は二人して元気にバレエに出かけていきました(クラスが違うため時間帯は別です)。
教室が終わって長女から聞いた話。
なんと、お友達の一人がもうすぐ通塾のためバレエを辞めるというのです
長女は今4年生。
今の教室には年中の冬から通っていますが、途中入った子は数人いるものの、辞めた子はほとんどおらず、メンバーはほぼ固定していました。
みんなちっちゃかった頃と比べて随分上手になって、今年の秋にはポワントもはける予定だし、来年には発表会もあります。
それなのに、今辞めちゃうの??
都心部では4年生で習い事から通塾に切り替える子も出てくるとは聞いていましたが、まさかこんなど田舎でも??とビックリしてしまいました。
ここでも何度も書いていますが、私が住んでいる県には私立中学は2~3校(娘の通える範囲では2校)しかなく、しかもそのどちらもわざわざ受験勉強をして入るほどの難易度ではありません。
受験勉強をして入るとなったら、娘が内部進学予定の国立大学附属中学校のみなのです。
お友達が行く予定の塾は、県庁所在地にある、県内では結構有名な中学受験専門塾。
ということは・・・・まさか娘と同じ中学狙ってんの・・・・??
いや、駄目とか上から目線とかそんなんではなく、これまでのバレエ教室でのお付き合いで、そのご家庭にそれほど教育熱心な雰囲気を感じたことがなかったので、純粋にビックリしたのです。
娘さんもおっとりしてて、受験ってタイプでもないし・・・・。
やっぱりほかのご家庭のことは、わかってるようで全然わからないですね
よくも悪くももう4年生。
それぞれの家庭やお子さんの意向などで、習い事の継続もいろいろになってくる時期なんだなぁと実感した出来事でした。
うちは、受験しても習い事はなるべく辞めさせない主義なので、子どもが辞めたいと言い出すか、いよいよ本格的に成績がヤバイとなるまでは続ける予定です。
その他にも、そろそろポワントの準備として、月曜日の教室にも来た方がいいよと先生がおっしゃっていたとのこと(今は土曜日のみ)。
娘は行きたいようだけど、月曜日は今のところバイオリンと公文があってぎっちぎち。
どうしても行きたいなら、バイオリンは曜日変更、公文は通うのを週1日に減らすこともできるよと話しました。
ただ、もうすぐ発表会の練習も始まるだろうし、ポワントが始まったらポワントのクラスも行かないといけないはず。
そうなるとまた習い事のリスケが必要になるはずなので、それから考えてもいいんじゃないかなと思っています。
バレエの日数が増えると習い事のスケジュールがまたキツくなります
でも娘は楽しんで通っているようなので、楽しんでいるうちは応援したいと思います。
うちも遠くない将来習い事の整理が必要かな・・・・。