通常授業が再開し、今日で1週間になります。

 

子ども達は思ったほどの疲れを見せることなく、毎日5時過ぎには起きて6時過ぎに自宅を出ています。

 

かるた部も今は実施されていないので、本当はこんなに朝早く行く必要はないんですあせる

朝6時過ぎの電車で学校に行くと、多分7時過ぎには学校に着いているはず。

車での送迎を許可しているため運動場も使えないし、一体何をして過ごしているのやらえー?

 

まぁでも毎日朝早くに自分で起きて、ウキウキ学校に行くというのは学校が楽しいということですね合格

早く行かれて困ることはない(というかむしろ助かる)ので、好きなようにさせておこうと思います。

 

 

さて、朝はいいのですが問題は帰宅後。

この一週間、帰宅後にやるべきことがなかなか思うように進んでいませんもやもや

 

それもそのはず。

休校中はかなりゆったりとしたペースで勉強などを進めていた子ども達。

朝の勉強(公文、宿題、その他)は、8時頃~11時前後(ときには12時)まで3時間前後かけて、休憩を挟みながらのんびり進めていました。

 

いやね、勉強時間だけみると頑張っているように思われるかもしれませんが。

実際の勉強量は、多く見積もっても2時間(長女の場合はもう少し長い場合もあり)。

つまり2時間程度で終わるはずの分量なのです。

 

それを、30分やったら休憩、これが終わったら休憩と、しょっちゅう休憩を挟むものだから、やたら時間がかかる!

そして3ヵ月かけてこのペースになれてしまったので、「短時間で集中してやる」ことがなかなか難しくなってしまっているようです。

 

今の帰宅後のスケジュールはこんな感じダウン

16:45頃    帰宅(早い日は16時過ぎ)

18:00頃    夕食

18:30~45頃 お風呂

20:00      就寝(次女)、長女はママ塾

21:00      就寝(長女)

 

こうして見ると分かるように、子ども達が使える時間は

帰宅後~18:00まで

19:00~20:00まで

のわずか2時間強しかありません。

 

この間に、

・公文

・宿題

・バイオリンの練習

をしなければならないので、かなり時間を意識してやる必要があります。

 

それなのに、休校中ののんびりペースが抜けない子ども達は、なかなか効率的にやれない。

というか帰ってきたら即おやつを食べ、そもそも取り組むまでに時間がかかる。

そして始めたら始めたで、すぐに関係ないことをしたり、やたら休憩を挟んだり。

結局20時に間に合わなくて、バイオリンの練習などが就寝時間に食い込んでいます。

 

いきなり新しいペースに慣れるのが難しいのは分かりますがzzz

ここ最近、

「もう前みたいに無尽蔵に時間はないんだよ。」

「時間を考えて行動して」

と口を酸っぱくして言っています。

 

ちょっと休校が長すぎたな・・・・ショックショック