子ども達が毎日学校に行くようになり、精神的に少し落ち着いてきたので、昨日はずっと気になっていた窓と床の掃除をしました。
5月上旬に窓の内外を掃除してさっぱりしたのも束の間。
子ども達が家の中から外を見たり、外にいる子どもや親に話しかけたり。
はたまた外から家の中を覗いたり窓をバンバンしたりするので、あっという間に手形だらけになりました
床も同じで、子ども達が靴下もはかずにスニーカーやサンダルで庭に出て、そのまま汚い足で戻ってくるので、もう随分汚いだろうなぁと思っていました。
でも、掃除したところですぐに汚されるのは目に見えている・・・
というかそもそも毎日の子どもの世話で掃除する気力もわかず、長らく放置していました。
昨日久しぶりに掃除したら、物理的にきれいになった以上に、精神的にさっぱりしました。
床をぞうきんで水拭きすると(特に玄関周りなんかぞうきんが真っ黒になりましたが)、心なしかツヤが戻ったような
足の裏に触れる感触もサラサラになり、満足感で一杯になりました
さて、昨日は休校中の主に学習面についてまとめました。
今日は学習面以外での成果について記録しておこうと思います。
成果その1:自転車
臨時休校に合わせて長女に新しい自転車を購入し、次女には使えなくなっていた長女のお下がりを使えるようにしてあげました。
休校前にやっと自転車に乗れるようになった次女。
休校前は自転車で近所に出たことのなかった長女。
そんな2人が暇さえあれば自転車で連れ立って外出するようになり、自転車の運転が一気に上達しました。
近所を色々探検し、車で5分程度で行ける距離までは、2人でかなり網羅したようです。
臨時休校が終わる頃には、2人で近所の習い事にも自転車で行ってくれるようになり、本当にラクになりました。
こんなことでもなければ自転車を乗り回す機会も時間もなかったと思うので、そういう意味では臨時休校に感謝です
ちなみに三女もこの期間にへんしんバイクに上手に乗れるようになり、あともう少し練習すればペダルをつけて自転車として乗れるかな?というところまで来ています。
三人目にして初めて自転車の訓練から解放されるかも?と期待しています
成果その2:ソルフェージュ
長女は年中の冬からピアノ、その後3年生からバイオリン。
次女は1年生からバイオリンを習っていますが、特に長女は音楽歴が結構長いにも関わらず驚くほど楽譜が読めなくて、初めての曲に入ったときには短い曲でも譜読みに何時間もかかるレベルでした。
どげんかせんといかん、と思っていたところにこの臨時休校。
思いがけず時間ができたので、2人ともソルフェージュを始めました。
といっても私に専門的な知識があるわけでもないので、ひとまず簡単なところから子ども達が自分で譜読み(1ページ)→私がピアノを弾いて音階で歌わせる、の方法で始めました。
途中苦戦したところもありましたが、この3ヵ月ほどで2人ともかなり早く楽譜が読めるようになりました。
使った教材はなのですが、残すところあと20ページ程度になっています。
学校が始まってから時間がなくてできていませんが、また長期休みになったら復習の意味も兼ねてやろうかなと思っています。
このほかにもナミアゲハの幼虫を育ててみたり、植物を育ててみたり、プログラミング(長女)や将棋(長女&次女で対戦)に夢中になってみたりと、学校があるときにはできないことも色々とできたかなと感じています。
特に長女は5月下旬頃からプログラミングにはまり、iPadでスクラッチを使って何やら熱心にゲームを作っているようです。
学校が始まり一気に忙しくなって、ここに挙げたようなことは今はなかなかできなかったり、できても短い時間しかできなくなっています。
今振り返ればあっという間の休校期間でしたが、それでも子ども達が子どもらしい時間を存分に過ごし、その上で確実に子どもの中に何かが残ったことを考えると、大変ではありましたが悪い時間ではなかったのかなと思っています。