今週月曜日から、小学生組が毎日学校に行ってくれるようになりました。

先週までは主人が送迎していましたが、今週からは行きも帰りも電車。

 

なので、昨日は朝6時過ぎに家を出て、帰りは習い事&公文があったので18時半頃帰宅。

子どもにはちょっと疲れる内容だったかもですが、私は一人時間がぐっと増え(その分仕事がめちゃくちゃ大変でしたが)、子どもに接する気持ちにも随分余裕が出てきましたニコ

 

このまま、こんな普通の日が長く続いて欲しいなと思っています。

 

 

さて、今日は休校中のまとめをそろそろしておこうと思います。

 

今日は、まず学習から。

 

休校中、子ども達がしていた学習はダウンの通り。

 

晴れ長女

・公文

  国語E教材、算数D教材。1日各5枚。

・Z会

  中学受験コース社会&理科

  これは各月に来た教材をそのままこなすのみ

・Z会

  作文

  各月課題をオントラックでこなす

・スタディサプリ

  算数・理科・国語

  国語:小4応用コースを週1ペースでこなす

  算数・理科:学校で進んでいるはずの分野を予習目的で視聴

・塾の宿題

  算数

  塾が休みなので、学校で進んでいるはずの箇所まで自分で解く→私が○つけ

  大きい数、データの整理、角度と前半は娘の苦手な分野が続き半泣きにえーん

・漢字

  漢検7級の教材を一日1ページくらいのペースで。

・コンプリートマスター

  地理のオーディオ教材。

  一通り聞き終わり、今二巡目に突入

・社会暗記教材

  メモリーチェック、サピ白地図などを利用。

  あんまり進んでないかな・・・

・英語

  リップルキッズパークで30分の講座を週1で受講

 

晴れ次女

・公文

  国語B教材、算数E教材。1日5枚ずつ。

・漢字

  漢字ドリルで2年生の漢字は学習済。

  漢検9級の問題集を一巡。

  今は娘の大好きなすみっこの漢字ドリル(3年生用)に取組中

・RISU算数

  低学年(1~3年)向けのステージは終わり、4~6年生向けのステージへ。

  見たところ半分くらい終わってるかな?

・ぶんぶんどりむ

  各月課題を毎月早めに終了

・トップクラス算数

  これについては以前にちょっと書きました。

  足し算・引き算の文章題で半泣きになっていましたが、それ以外の分野は簡単なようで、 

  結構快調に進んでいます。

  2/3程度終わった印象(前から順にやっているわけではないので・・・)

・Z会の国語読解問題集

  公文の宿題がなくなったときなどに利用

・英語

  リップルキッズパークで30分の講座を週1で受講

 

 

こうしてみると結構やったように見えますが・・・。

 

気分が乗らなかったりウダウダしたりで、親の思うようには進まなかったという印象が強いです。

大人は、こういうときだからこそしっかり勉強させたいと思ってしまいますが、子どもは今を生きる生き物なので、先を見据えて行動するのがどうしても苦手ですよね。

なので、いくら親が口で言っても実感はわかないようで、できる日もありますが「遊びたい」気持ちが勝つ日も多く、わたしもイライラすることが多々ありました。

 

私もいつまで続くか分からない休み、親子の関係が居心地の悪いものになってはお互い辛いので、ある程度は言ったり叱ったりもしましたが、あまり追い詰めないようにしていました。

 

全体的な印象として、次女は結構進んだ感があります。

漢字も上の学年の学習に入りましたし、算数も現学年の内容を押さえつつ、先の学年の内容にも進むことができました。

 

こうして見ると、やっぱり低学年のうちにある程度先取りするのは、例えば子どもが高学年や中学校になった時など、先々でかなり効いてくるのかなと思います。

4年生以降になると勉強の内容もより難しく、量も多くなってくるので、そこから先取りを始めようとしてもなかなか難しい。

低学年のうちにある程度先取りをしておけば、高学年になっても現学年の学習に余裕が持てるだけでなく、その余裕をさらに先取りにも使えてよい循環が生まれると思います。

 

た だ し

 

全員にこの戦略が使えるわけではありません。

うちの長女は、「今楽しみたい」=「余裕があれば遊びに使いたい」気持ちの強い子だったので、妹たちが遊んでいる中先取りするのはムリでした。

子どものタイプによって、親の方でも柔軟にやり方を変えることを強くオススメします。

 

さて、長女は・・・

もともと先取りはそれほどできていないので、現学年+αの勉強に取り組みました。

長女の場合、算数に非常に抵抗と苦手意識があるので、受験においてこの科目で高得点を取ることは既に諦めています。

なので、得意な国語と、これから受験に関係のある内容に入る社会&理科に力を入れて取り組みました。

 

ただ、こうして見ると、社会でアレコレやりすぎかなうーん

個人的には

コンプリートマスターで大筋をつかむ→メモリーチェックで基礎固め→Z会でアウトプット

のつもりなのですが。

一旦きちんと方針を整理する必要がありそうですね。

 

 

今は学校や塾が始まり、学習の進度管理をある程度外部にも委ねられるので、精神的にかなり楽になりました。

今は学校が始まったばかりなので、「学校に慣れる」ことをまず重視しています。

落ち着いたらまた、「学校がある平日にはどの程度勉強ができるのか」を確認して、少しずつ勉強の内容を検討したり、勉強の時間を増やしたりしていきたいと思っています。