コロナウイルスも落ち着いてきたように感じていましたが、北九州市では早くも第二波が来ているようですね。

こんなに早く、しかも首都圏ではなく地方で第二波が来るとは・・・アセアセ

改めてコロナのしつこさと怖さを実感しています。

 

そんな中、私の住んでいる地域では、先週の月曜日(5/25)から待ちに待った分散登校が始まりましたクラッカークラッカー

 

分散登校、地域や学校によってやり方がかなり違うようですね。

学年ごとに午前・午後に分かれて登校したり、登校する時間も給食の他に2~3時間と短いところもあるようですが・・・

親としてはなるべくシンプルに分かりやすく、そしてなるべく長く登校してほしいところですねにやり

 

娘たちの通う国立大学附属小学校では、以前もちらっと書きましたが、1つのクラスを半分に分け(仮にA/Bグループ)、それぞれのグループが交互に登校する形になっています。

うちの娘たちは、先週は火・木曜日が登校日で、登校時間は8時15分~13時まで(給食あり)でした。

 

遠方から通う生徒が多い学校なのですが、普段は車での送迎は禁止のところ、6月中に限っては車での送迎もOKとのこと。

うちは普段は電車通学ですが、先週は主人が行き帰りともに送迎してくれるというので、それに甘えることにしました。

先生の方で、兄弟はなるべく同じチームになるように配慮してくださっているので、送迎の手間が減ったのは本当に助かりました合格

 

今週は月・水・金と週3日の登校、登校時間も8時15分から14時50分とぐっと長くなります。

三女の幼稚園も始まり、預かり保育も利用できるようになりました(我が家は17時まで利用)。

こうなってくると、ようやく親の方もほっと一息つけますにやり

 

実は子どもの分散登校が始まる少し前、いつもお世話になっている取引先から仕事の依頼があったので、先週は久しぶりに仕事をしていました。

子どもの登校があったのである程度集中はできたものの、疲労がものすんごくてなんかもう一日中だるい。

この感じ・・・・・夏休み明けのあの感じにそっくり・・・・zzz

 

子どもがいる間は気を張っているから疲れを押して何とか頑張っているものの、子どもが登校すると一気に気が抜けて、その疲れがどっと来るってやつもやもや

 

こりゃいかんと思い、最近ストレス発散のために毎晩飲んでいたお酒をやめて、やずやのにんにくしじみとQPコーワゴールドを飲んでなるべく早く寝るようにしたら、週後半頃にようやくちょっと楽になってきたように感じました。

 

今週も別の取引先からの仕事が入っていますが、子どもの帰りも遅い上登校日も増えます。

あまり無理せずに、しばらくは自分をいたわりながら、ちょっとだけ自分と仕事優先で過ごしていきたいと思います。

 

コロナ休校中のアレコレについては、また少しずつまとめていきたいと思いますにやりにやり