みなさん、万能ねぎってどうされてますか?
時々ちょこちょこ使いたいけど、使いたいときに買い置きがない。
買って冷蔵庫で保存していると、いつのまにかしなびてる。
かといって買ってすぐに切って保管しておくと、使い切る前に腐らせてしまう。
となかなか難しいのが万能ねぎ。
こちら田舎地方では、万能ねぎは地元の産直で、束で100円くらいで購入できます。
購入したものをまとめて切っておき、みそ汁があるときに出してきて使うのが我が家流です。
ただ、田舎地方の「1束」はかなり量が多いので、まとめて切っておくと大抵使い切る前に腐らせてしまいます。
また、産直は気まぐれなので買いたくてもネギが置いていないときも。
なかなか難しいネギ問題。
それならいっそのこと自宅で栽培しちゃえばいいんじゃない?と思いついたのが昨年の初夏。
以来、庭のプランターですくすく育っていました。
が、昨年プランターに苗を植え付け、育ったものを食べたてみたら、なんか味が変だったんです

イグイというか、苦いというか。
子ども達にもすこぶる不評で、それ以来我が家のネギは放置されていました。
この休校中、時間があるのでこの放置したネギを、気を取り直して再度手入れしてみました。
イグかったのは、おそらく水か肥料が足りなかったせいだと思います。
ししとうなんかも水が足りないとめちゃくちゃ辛くなるんですよね

まずは前のプランターに植わっていたネギたちを丁寧に掘り起こし、根っこをかるくほぐす。
ほぐしたものを、新しい土を入れたプランターに移植する。
イグくなっているであろう上部を短く刈り込む。
以上の手順で作業を終えました。
作業後のプランター達がこちら

ネギは上部を刈り込んでも、根元から次のネギが生えてくる、いわば半永久的に使える便利な野菜です。
レタスなんかと同じシステムですね
このご時世、家で食事をする機会が増え、ちょっとネギがほしいなと思うことが増えました。
でもなるべく家からは出たくない。
ネギが自宅で順調に育てば、家計も助かるしいいことづくめです。
今度こそ日々手塩にかけて、おいしいネギを収穫したいと思います