我が家は、もともと主人のお母さんのご両親、つまり子ども達のひいおじいちゃん達が住んでいた家です。
そこを、2~3年前にリフォームして、今は私たち一家5人で住んでいます。
リフォームしたとき、中の間取りは大きく変えましたが、家の形自体はいじりませんでした。
つまり、拡張も縮小もしていません。
もともとの家の造りが、昔ながらの田舎の家そのものというのでしょうか、平屋建ての大きな家で、そこに広大な庭がついています。
家自体が平屋で40坪超、庭はその1.5倍ほどあります。
この家は、私たちが住む前は主人のお姉さん、その前はお母さんが住んでいました。
それぞれの住人が入る間に空き家の期間などもあり、またその時々の住人が皆庭の手入れが好きなわけでもなかったので、入居時庭は荒れ放題でした。
私も三女が小さい頃は庭いじりなどする余裕がなく、最初の数年、庭は荒れたまま放置していました。
最近ようやく子どもの手が離れてきて、去年から主人は畑作り、私は庭いじりを楽しめるようになってきました。
とはいえ仕事と育児の合間にやるので、これまではなかなか時間が取れませんでした。
ところが学校が休校→私も休業で時間が突如たくさんできたので、ここ最近は思う存分庭造りを楽しんでいます。
一昨日の作業はこちら。
ブロック塀沿いの何もないスペースを耕し、イワダレソウというグラウンドカバープランツを壁際に植えました。
このスペースは、我が家で一番日当たりのよくない場所。
普段もあまり目にしない家の裏手なので、気がつくと雑草が伸び放題になっています。
それではあまりにもみっともないし、特に夏場は除草が大変なので、横に広がる植物を植えて緑化するとともに、除草の手間を省こうというもくろみです。
使用したのはこちら。
芝生は日向でしか育ちませんが、こちらは半日陰でも育つ上、芝生よりも繁殖力が強く優れた被覆作用を発揮するとのこと。
余ったので家の東側にも植えてみました。
早く育ってくれるといいなぁ



昨日のお昼ご飯は、ミートソースペンネとスナップエンドウのサラダ。
何を隠そう私、スナップエンドウが大好物です



プリッとした食感と、口に広がる甘さがたまりません。
でもスナップエンドウって、買うと高いですよね。
一握りの量で100円~200円程度かな?
なので、これまではなかなか思う存分食べられませんでした。
それが!!
今年は!!!
庭に植えてあるので食べ放題です





植えたのは4株ですが、毎日毎日たくさん収穫できます。
私は塩ゆでしてシーザーサラダドレッシングと和えるのが好きですが、主人は炒めた方が好きとのこと。
たくさんあるから、次はいためてあげようかな。
パスタと和えても美味しいです
