県内での感染者が一気に増え、電車での行き帰りの際に感染するのが怖いので、今週から小学生組は学童をお休みして自宅にいます。
自宅での主な過ごし方は、
午前中:勉強(その間に私は仕事や家事など)
午後:外遊び
雨の日は外遊びが難しいので、プロジェクターを使った映画鑑賞会をしたり、ひたすらかるた(百人一首)をしたり。
まぁ基本のびのびと遊んでいます。
自宅にいる時間が増え、自宅遊びの時間がぐんと増えました。
これまでうちは、幼稚園時代は毎日預かり、小学校では電車通学で朝早く出て帰りは夕方、長期休みはもちろん学童と、子どもが家に長くいることはあまりありませんでした。
土日は土日で習い事が入っているし・・・。
なので、子どもが家でこんなに長時間過ごすのは赤ちゃん(保育園入園前)以来かも

なるべく体が動かせるように、退屈しないように、親の方でも色々と工夫しています。
ところで、うちは田舎で基本車移動であることもあり、普段自転車を使う機会がほぼありません。
そのせいか、長女も次女も、自転車にスイスイ乗れるようになったのはつい最近です。
自転車は、県内にある大型児童館で習得したのですが、家ではあまり乗る機会がないため、自宅には子ども用の自転車はもう長女には小さくなったものや壊れたものしかありませんでした。
なので、これを機に、子ども一人一人が自転車を楽しめる環境を整えました



まずは長女用。
もう長女に合うサイズの自転車が自宅にはなかったので、ちょっと早い誕生日プレゼントとして新規購入しました。

サイクルベースあさひで購入。お値段は3万円程度。
次女には長女のお下がりを。
こちらは長女が1年生の誕生日に購入したもの。
カギをかけたままカギをなくしてしまい、使えなくなっていたのを主人が修理しました。
ちょっと古いけどまだ使える!
けどカギがないから外へはあまり乗っていけないかな(こんな古いの取る人いないだろうけど)。

そして三女。
三女はまだ自転車は難しいので、へんしんバイクを購入しました。
へんしんバイクのサイトからはもう購入できなかったので、近所のスポーツデポで購入。
電話で在庫を確認したら、赤もあるとのことだったのに、三女が選んだのは青だったのね・・・・(主人と買いに行きました)。

へんしんバイクは、ストライダーのようにペダルのない幼児用自転車です。
ストライダーと違うのは、走るのに慣れてきたら、ここに直接ペダルをつけて自転車としても使えるという点。
今まで使っていたものがそのまま自転車になるので、自転車への移行がスムーズらしいです。
真偽の程はこれから確かめます

長女・次女では自転車の訓練に苦労したので、これで自然に乗れるようになって欲しいという親の打算



子ども達は、晴れた日は午後から家の隣の元ドラッグストアの駐車場(田舎なのでめちゃ広い)で走り回っています。
同じところをぐるぐる走ったり、ちょっと外までサイクリングに行ったり。
三女はまだうまく乗りこなせていませんが、慣れたらすぐに乗れるようになるかな?
さらにこの他にもホッピングとか竹馬とかを買おうかと思索中。
ホッピングって意外と安いんですね
