色々一杯一杯で、しばらく投稿が滞っていました。

 

さて、私の住む地域では、今週月曜日から新学期が始まりました。

臨時休校中は、6時~7時過ぎくらいにのんびり起きてきていた小学生組ですが、また5時半起床の日々が始まりました。

最初は起きられるかどうか心配でしたが、いざ月曜日になるとちゃんと起きてしっかり支度ができていたので、ほっとしました。

 

新学期が始まってまず思ったこと。

 

 

小学生組が朝イチから学校に行ってくれると本当にラクにやりにやり

 

 

臨時休校中は、のんびり起きてきて、さらにそこからのんびり朝ご飯を食べて、ようやく8時前後から朝の勉強タイム。

それもおしゃべりしたり、文句を言ったり、姿勢が悪かったりするのを注意しながらなので、こちらも朝からイライラしていました。

勉強が終わって学童に出発するのが大体9時頃。

同じ頃に私も仕事を開始。

なので、朝の時間にほっとひと息つくことがなかなかできませんでした。

 

それが、学校が始まると6時には自宅を出ますから、朝の時間が本当に静か!

末っ子が7時くらいに起きてきますが、小学生組2人の相手をすることを思えば、末っ子1人の対応なんて楽勝ウシシ

お弁当も作らなくていいし、久しぶりにゆったりと一日を始めることができていました。

 

私の県では感染者がまだ少なく、そのせいもあり今週は月曜日のみ午前中授業(給食なし)、火~金曜日は給食後に下校でした(帰宅は14時前)。

一日授業は無理でも、学校があると子ども達も生活リズムが整うし、半日授業をなるべく継続して欲しいと願っていたのですが。

 

まさかの臨時休校が昨日発表されました

 

ガ~ン笑い泣き笑い泣き

 

他県で緊急事態宣言が発表されたのを受けて、知事が決定したとのこと。

期間は来週月曜日(13日)~24日まで。

 

いやね、分かります。

私も通わせるのは心配な面もあります。

でもまだ県内の感染者数は少なく、その大半が県外に遊びに行っていた人が出先で感染したのを持ち帰っている状態です。

それなのに、そちらの対策は全く打たず、学校だけソッコーで休校にするのはいかがなものかと思わずにいられません。

子ども達の学ぶ権利をどう捕らえているのか、甚だ疑問です。

それに学校を休みにしたって、小さい子達は結局学童、大きい子達は個別に集まって遊ぶわけで(近所のコンビニとか公園で中学生をよく見かけます)、本当に感染症対策に効果はあるんでしょうか。

 

まぁともかく、学童は今回もやってくれるようなので、うちはまた学童を利用する予定です。

一応2週間の予定ですが、状況次第ではまた延びるんでしょうね。

私のストレスメーターがまた徐々に上がっていくんだろうなぁショック

 

コロナウイルスの感染拡大を受けて、ここ最近は以下のような動きがありました。

 

1) バレエの発表会の延期

 今年の秋開催予定だったのが、練習時間の確保ができるか不透明なため来年春~夏に延期(時期未定)

2) カルチャーセンターの閉鎖

 子ども達が習っているバイオリン教室がまたお休みに。

 4月一杯はお休みとのこと

3) 公文が休校に

 今回は家庭学習ではなく、完全にお休みのようです

 4月の月謝はかからず、5月分の支払に充当されるとのことです

 

このほかお茶の教室も4月下旬に日程変更になりました。

この分だと、今はかろうじてやっている塾、硬筆教室もまたお休みになるかも。

 

全然関係ないですが、昨日ふと体重をはかってみたら、まさかの4kg増でした。

3月1ヵ月で激太り!

臨時休校のストレスもありますが、仕事もちょうど同じ時期に忙しくて、食べることでストレスを発散してたからかもしれませんえーん

仕事も一段落ついたし、今日からダイエットしますえーん