昨日は臨時休校に入って2回目の日曜日。
とっていも子ども達は毎日が日曜日状態なので、普段と大差ない休日だったはず・・・
昨日は、子ども達のリクエストで本当は県内にある遊園地に行く予定でした。
臨時休校に関わらずずっと前から行きたがっていたもので、3月~春休みの週末の予定を考えると明日しかないかなぁと話していたのですが。
13日までの予定だった臨時休園が延長になり、行けなくなりました
県内で感染者は出ていないとはいえ、このご時世仕方ないですよね。
ディズニーも休園しているようですし。
というわけで、昨日は長期休暇恒例のこども用収納の片付けをしました。
臨時休業前に急ぎ持ち帰ってきたいろんな書類がランドセルの上に積まれ、たまったノート類のせいで本棚に本が収まりきらない状態でしたが、子ども達が頑張ってくれたおかげでスッキリ!
私はほとんど手出ししないのですが、回を重ねるごとに手際よくなってきているように感じます
次女のランドセルのカバー(1年生用の黄色いもの)も外しました。
とはいえ、次女はまだまだ身の回り品の取扱いが荒いので、カバーなしで使わせるのは心配
ということで、ランドセルを販売している会社のオンライン販売で、ランドセルカバーも購入しておきました。
収納がすっきりしたところで、子ども達とお父さんはテントの試し張りに。
私はぞうきん作りに取りかかりました。
娘の通う小学校では、新学期にぞうきんを一人2枚持って行くことになっています。
なので、いつも新学期前にはぞうきんを4枚作っています。
今どきぞうきんなんてお店で売っているのは知っています。
でも、個人的にあのぞうきん、大っ嫌いなんです
以前引越の時に必要に迫られて購入したことがありますが、吸水性がなくて水を全然吸わない、ぺらっぺらに薄くてすぐヘタるといいとこなしでした。
自分でも二度と使いたくないと思うものを子どもに使わせるのは抵抗があり、それ以来ぞうきんは面倒でも手作りするようにしています。
材料は、旅館などでよくもらう薄い浴用タオル。
これが縫いやすい上、完成するとちょうどよい厚みになっていいのです
うちはタオルは結構厚いのを普段使いにしているので、薄い浴用タオルは帰省したときや旅行に行った時に、ぞうきん用としてゲットしています。
ミシンで縫っちゃうので、なれてしまえば1枚5分程度で縫うことができます。
今年も無事4枚縫い終え、新学期の準備はバッチリです。
今日からまた平日。
今週後半からは三女の春休みも入るので、毎日お弁当3つの生活が始まります
ところで、いつも利用している生協のオンライン注文画面にこんな文言が。
そりゃそうだよね。
どこのお宅も子どもの昼食、お弁当の対応で、いつもよりたくさん食品が必要かと思います。
かく言ううちも、いつも以上にたくさん注文しているし。
学童の利用料、お弁当などで追加でかかる食費と、何かと出費が増えているこの臨時休業。
子育て家庭への金銭的な支援を願わずにはいられません