以前こちらで、次女の算数の補習(分数)をスタディサプリでやっていると書きました。

これがなかなかよかったので、長女の学習にもスタディサプリが使えないかと思い、いろいろ試してみました。

 

まず始めたのは国語。

 

長女は国語はかなりできる方で、本人も得意にしています。

ただ、しっかりとした理論がないというか、解き方があくまで「感覚」なので、しっかりと解き方を身につけて、もっと国語の力を伸ばしたいと以前から考えていました。

 

でも、市販の問題集ではなかなか難しい。

というのも、娘には説明部分を読み飛ばすクセがあるからです。

 

かといって個別指導にいくほどもない。

 

そんなときに見つけたのがスタディサプリの国語でした。

今長女が取り組んでいるのが「小4応用」のコース。

 

娘にはちょっと難しい内容で、でも解き方もしっかり教えてくれるので、本人はなかなか気に入っているようです。

当面小4国語(応用)の受講を続け、終わったら小5応用に進むか、または既に購入済の予習シリーズ演習問題集に取り組もうと思います。

 

悩ましいのが理科と社会。

既に購入してある予習シリーズとスタディサプリ、両方試してみました。

 

スタディサプリの難点は、教科書がないところなんですよね・・・うーん

要点をまとめたノートはあるけど、詳しい説明はすべて講義中で行われます。

なので、どちらかというとさらっと予習する、または習ったことの復習にちょうどよさそう。

 

また、レベル選択も難しい。

基礎と応用があるのですが、応用は事前知識がないと講義についていくのが精一杯のようでした。

かといって基礎だと中学受験の内容まで対応できるのか不安・・・。

 

予習シリーズは、中学受験に必要な情報がよくまとまっています。

ただ、自分で読み進めるだけである程度理解できてはいるようですが、予習シリーズの内容から演習問題への飛び幅がちょっと大きいような気もします。

そこで娘のイライラが発動していました笑い泣き

また、演習量も十分なのかどうか不安。

 

本来であれば、予習シリーズとスタディサプリを組み合わせて学習するのがよさそうなのですが、コロナ休み中はともかく、学校が始まったらそこまで時間を取るのは難しいように思います。

 

両方を上手く取り入れた良質な教材はないのか!と悩んだ挙げ句、Z会の中学受験講座を理社のみ受講することにしました。

通信教育なら、ある程度ペースメーカーにもなるので、ダラダラしがちな自宅学習にもほんの少し気合いが入るかと期待しています。

ただ、レベルや進度が娘に合っているか、継続できるかが不明ですので、まずはいつでもやめられるように月々払いで怖々始めてみますイヒイヒ