いつからか、誰からか、この長期休みを我が家では「コロナ休み」と呼んでいます。

何だか言い得て妙ですねイヒ

 

さて、この春休みの我が家の過ごし方です。

長期休暇に入る前の土日に子どもと相談して決めました。

 

7:00まで 起床

8:00まで 着替え・朝食(朝食は7:45まで→放っておくといつまでも食べているため)

9:00頃まで 公文・朝の勉強

9:00頃~  学童に出発

 

朝は、公文+αの勉強をすることになっています。

語彙力、漢字の問題集や、算数や国語の問題集などです。

でも今のところ、学校の宿題があるのでそれをやったり、そもそも公文に手こずって時間いっぱい公文にかかったりして(次女)、なかなか+αの勉強までは進みません。

 

16:00頃 帰宅

17:00まで バイオリン

18:00まで ソルフェージュ(長女)、RISU算数(次女)

19:30まで ごはん、お風呂

20:00まで ソルフェージュ(次女)

21:00まで ママ塾

 

こんな感じで、さほどガリガリ勉強しているわけではありません。

長時間勉強させても集中力が続かないこともあり、勉強は短時間に集中してするようにしています。

 

普段は朝は二人とも5:30起床で6時過ぎに自宅を出る生活で、帰宅は早いときで16時、遅くて17時です。

今は朝は7時までに起床で、帰りも習い事が軒並み休みのため毎日16時前後には帰ってくるので、時間には大分余裕があるように感じます。

 

特に朝に公文ができるのは大きい!

いつも公文は帰宅後ですが、取り組むまでにちょっとだらだらし(おやつを食べたりします)、取り組んでからも30分以上はかかるので、学校の宿題と合わせて終わるのは18時頃。

そうするとお風呂の後にバイオリンなどを詰め込むようになり、いつも何かとせかしている気がしていました。

 

朝に公文が終わっていると、帰宅後もかなりゆったりと時間が使えます。

長女・次女は勉強の合間の時間に、今夢中になっている百人一首の対戦をしたり、ボードゲームで遊んだり、普段はなかなかできない子どもらしい時間を過ごしています。

 

夜も、以前は次女は8時に寝かせていました。

ロングスリーパータイプの次女は、8時には寝かせないと朝起きられない、起きてもぼーっとしているからです(8時就寝、5時半起床でやっと9時間半睡眠)。

今は、朝ゆっくりできるので、いつもはできない夜のママ塾にも参加しています。

ママ塾をして夜9時に寝かせても、朝は7時までに起きればいいので睡眠時間もたっぷり確保できます。

 

こう考えると、もし近く(徒歩10分)の公立に行ってたら、時間的にはかなりゆっくり過ごせたんでしょうね。

朝は今よりも遅くて間に合いますし、帰りは今よりも早い。

学習環境を考えて附属にしたので、特に後悔はしていませんが、やはり附属小学校の近くに住んでいるお子さんとは持ち時間が違うことを痛感しますえーん

 

まぁそれは言っても詮ないこと。

こちらはこちらで時間を有効に使うことを意識しつつ、頑張るしかないですね。

とりあえず今はこのスケジュールで順調に進んでいます。

中だるみしないように、適度に声かけをしながらお休みを有効に使いたいと思います。