以前こちらの記事で、「オブジェはいらない」発言をしていた娘。
そうはいってもやっぱりオブジェに挑戦してみたくなったらしく、最近は公文を頑張っていました。
通常は一日5枚のところを、最近は一日10枚取り組んでいます。
他の連絡事項があったときに、次女が「オブジェがほしいから頑張る」と言っている旨を先生にお話ししました(メールで)。
その時点でC100程度だったので、
「C200まであと300枚。復習を3回するとして、合計900枚だけど頑張れますか?」
と聞かれました。
私は正直まだ小1だし、そこまでガツガツやらんでも・・・という気分だったので、
「私はそれほどガツガツやらなくてもいいと思いますが、娘がやりたいというなら応援したい。先生からも娘の意思を確認して頂けますか?」
とお願いしました。
先生からも確認して頂いたところ、本人も「やる」と言ったらしいです。
娘のやる気に前向きな姿勢を感じた先生。
このことをきっかけに、娘を公文の研修会での高進度モデルケース(?)に選定して頂き、小学生の内に高校教材まで進むように娘の学習をサポートしてくださるようです。
それはともかく、最近は水ぼうそう騒動で忙しく、娘の公文もあまり落ち着いて見ていられませんでした。
冬休みになり、久々にゆっくり見てみると、もうC190台に取り組んでるではないか!
しかもこないだまでかけ算カード見ながらあまりのある割り算に苦戦してるなと思ってたのが、割り算の筆算(3桁÷1桁)をすらすら解いているではないか!
ちょっと驚きました。
公文の謳い文句通り、スモールステップで無理なく進んでいました
12月末でCの教材を終わり、冬休み中の宿題としてDの中盤くらいまでの課題をもらっています。
オブジェの判定記念となる3月末まであと3か月。
最初はかなり厳しいと思っていましたが、これはイケる・・・・
Dどころか、その少し先まで進みそうな予感です。
来年からは、算数だけでなく国語もとる予定です。
なので、今年中にできる限り算数を進めておいてほしいなぁと思っています。