小3長女ですが、先週金曜日から塾に通い始めました。
集団ではなく個別指導で、教科は算数のみ。
塾の専用テキストと、市販のテキストを組み合わせて、学校の内容+αの勉強をする予定です。
前にも書きましたが、娘の学校は割と進度がまちまちです。
最近算数が全然進まないなと思っていたら、ある時を境に急に進んだり。
同じペースで淡々と進むという感じではありません。
本当であれば家庭学習で(それこそチャレンジとか使って)遅い分は予習しておくべきなのですが、長女はそれができない
自分で先に進める、という発想がそもそもない上に、こちらからやらせようとしても「え~っ?」ってなってしまいます。
なので、急に進んだ時なんて、ついていくのが本当に大変です。
塾では、ある程度月ごとのカリキュラムが決まっていて、先取りで進めてくれるので、進度に関する心配がぐんと減りました。
宿題もたくさん出してくれるので、いい予習・復習になります。
娘は気分のアップダウンが激しく(文句が多い)、いちいちつきあっているとこちらが疲れてしまうので、最近は私が関わる比重を落とすようにしています。
家庭学習も、半分は旦那に担当してもらい、私は週4回のみ。
算数は塾に全面的にお任せしようと思っています。
最近思うのが、娘は精神的に幼いわけではないけれど、中学受験には向いていないなということ。
自分の興味のあることだけを、広く浅く、次々と追いかけたいタイプなんですよね。
変に真面目なところがあるので、都心のようなガリガリの中学受験塾に入れても一応やるとは思いますが、ストレスがすごそう
幸いなことに、今住んでいるところではゆるい中学受験スタイルでも何とかなります。
今はあまりこちらから押しつけず、高校受験・大学受験までゆっくりと娘の成長を待ってあげたいと思っています。