期末テストが昨日返ってきました。

 

ワクワクの結果は・・・うーん

 

国語:83点

算数:69点

理科:74点

社会:73点

 

でした。

 

ケアレスミス、単純なミスも散見されましたが、まぁ今の実力相応かなと。

 

ご存じない方が見たら、小学3年生のテストでこの結果は・・・アセアセアセアセと思われるかもしれませんが、今回もなかなかたじたじの出題でした。

 

例えば算数。

コンパスで何種類か複雑な模様が描かれていて、「次の模様をかくとき、コンパスの針をどこにさせばいいでしょう。はりを指す場所すべてに○をかきなさい」とか。

10×6を計算するとき、

10×6=6×10

と考えてもよいわけ(考え方)を説明しなさいとか。

こんなのが全教科にわたり延々続くわけです。

 

よくよく見ると、娘もなかなか頑張ったなって思うのですが、親としてはつい点数だけを見てゲッッとなっちゃったりするわけですショック

反省ぼけー

 

このテスト、何が問題かというと、市販のドリルや問題集にこんな問題出てないので、対策が難しいことなんですよね。

塾に行ってればある程度傾向を把握して対策講座してくれたり、過去問があるだろうから何とかなるのかもしれませんが。

テスト慣れしていない娘が突然こんなの受けたら、そりゃぁこんがらがったりするよねえー?

 

あと、アップの点数がいいのか悪いのか、自分の立ち位置が全く分からない。

前にも書きましたが、娘の通う国立大学附属小学校は、全員が附属中学校に上がれるわけではない(上位約3分の2)!

なので、せめて真ん中くらいの成績であってほしいと思うんですが・・・ショック

社会は隣の子が100点だったとか言うし、親としては焦りますあせるあせる

 

昨日旦那とも話し、まずは「テストの出題方法」に慣れるということ。

その上で、ミスが減るように、普段の問題演習から「問題文をよく読む(読み飛ばす傾向があるため)」「問題文に印をつける」「見直しをする」を実践することになりました。

 

ひとまずどうしようか悩んでいた11/3(日)の全国統一小学生テストを受けることにしました。

いろんな意味でドキドキですにやり