現時点での我が家の習い事:
長女
バレエ→土曜日(年中から:月4回、5回目は休み)
バイオリン→不定期(3年生から:月3日程度、だいたい月曜日)
お茶→不定期(1年生から:月2回土曜日[たまに木曜日])
硬筆・習字→月2回木曜日(3年生から)
公文→月・木(3年生夏休みから)
次女
バレエ→土曜日(年長1月から:月4回、5回目は休み)
バイオリン→不定期(1年生から:月3日程度、だいたい月曜日)
お茶→不定期(年中から:月2回、土曜日[たまに木曜日])
公文→月・木(年長2月から)
三女
なし
基本的に習い事は長女・次女でほぼ重なっています。
各自ばらばらだと送迎が大変だというのもありますが、上がやっていると下もやりたがるんですよね。
こうして見ると多いですかね
個人的にはバレエはもういいかなと思っていますが、次女が始めたばかりだし、長女は好きらしいのでまだ様子見。
お茶や硬筆(あまりに字が汚いので長女のみ3年から開始)は、まぁお遊び程度だし、日程もきつくないのでもう少し続けてもいいかな。
基本的には中学受験で習い事を整理するつもりはないので、バイオリンと公文以外は子ども達が嫌というまでやらせようかなと思っています。
バイオリンは、中学校に入ったらジュニアオケに入ってほしいんですよね
公文は基礎力の養成になるし、学習習慣づけにいいと思うので、できるところまでやってほしいです。
まぁどちらも親の願望なので、子ども達の意見も聞きつつ都度判断していこうと思っています。