お刺身の食味 | ヘッポコ釣り師の島日記

お刺身の食味

今日は、気の釣ったお魚の紹介をしま~す音譜


まずは・・・

アオダイ音譜

「アオダイ・ウメイロ・ヨゴレアオダイのアオダイ属3種は知る人ぞ知る、知らない人は知らない「いい魚」である。釣り味よく食べ味もよい。アオダイはやや深みに生息し深場釣りの人気者だ。体色は名の通り青いか青紫色。ヨゴレアオダイととよく似るが尾鰭後縁が湾入形ならアオダイ。ヨゴレアオダイは2叉する」


とあります。

(参考=遊遊 さかな 大図鑑)


昔話で島にこんな言い伝えがあります。


「食料乏しかった大昔。働けなくなった年寄りを捨てる「姥捨て山」なる洞窟が島にはありました。姥捨て山に捨てに行く前日、高価で美味しい「アオダイ」が食卓に並ぶと、それはその家の姥を、明日いよいよ山に置いてくるサイン。アオダイが食卓に出された日、その家の年寄りは・・・「あ~。ついにこの日が来たんだ」と感慨深くアオダイを食した」


言い伝えと言えど、今も「姥捨て山跡地」は残っていて、

そこからは大量の人骨が出てきたそうです。

昔話って言うより、

おそらく実話です。はい。


こんな話をしておいて・・・

こんな話に戻るのもなんですが・・・


美味しいんです。やっぱり。


時代と言うのは、

移り変わるものですね・・・

今のこの時代に生まれたことに感謝!!



ヘッポコ釣り師の島日記

平成のこの時代では、

こんな小娘が・・・(一般的にはおばさんの域??)

美味しいね~やっぱ自分で釣った魚は!!

などと言いながらガッツキマス。



あ~。

時代に感謝。

ご先祖様に感謝です。


ご先祖さま・・・

今の時代を築いてくれてありがとう・・・。m(_ _ )m





して、

食味は・・・

やはり。。。


美味!!

:*:・( ̄∀ ̄)・:*:キラキラ


ウマいっす!

狙う価値あり!!




さあ、さあ、

次々いきましょうか!



ヘッポコ釣り師の島日記


お次は・・


ヒメダイ音譜

「くすんだ淡赤色の体色で、体高は低い。尾鰭は褐色である。鱗は小さく、側線有孔鱗数は70~75である。ヒメダイ属魚類は日本で8種いるが、ヒメダイは外見的特長に乏しく見分けにくい。側線有孔鱗数が70以上だと、キマダラヒメダイと本種だけになる。沖縄では漁獲量が多いうえに、美味しいので、高級食用魚として知られている」


とあります。

この魚には特に逸話はないんだけども・・・


これまたうまし!!


マジでうまい!!

コリコリと弾力あり、甘くって。

アオダイより美味くない?ってのが感想です。


オオヒメについてはアップするのが疲れてしまった・・・

しかも食味はヒメダイと似たり寄ったり。

・・・っていうか、

釣ったその日に食べると、

白身って味がおおよそ一緒だな。



なんでも美味い・・・。


( ̄▽+ ̄)キラキラ



ってのが


本心だったりして



( ̄ー ̄)汗



じゃ、恒例の・・・




ヘッポコ釣り師の島日記

はいドキドキ


あ~~んドキドキ


(成田のスイーツ王子・・の・・・マ・ネドキドキ一回やってみたかった)