外道解説
先ほどまで、夜の堤防で
何を狙うでもなくボーーーッとしていました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
今日は夕飯でもらったカツオとムロアジのお刺身を食べたんだけど、
ムロがあまったので、
もったいないから釣りへ・・・
って事で堤防に繰り出してきたの。
だもんで、
アカバ(アカハタ)が釣れたらラッキー
釣れなくってもま、いっか~
的ノリで、竿を出していました。
でもでも、
やっぱ竿出したからには
何かしら釣り上げたくなるのが
釣り師ってもんじゃない!?
あっち投げたり、
こっち投げたり、
沖に投げたり、
ヘチを入念に探ったり・・・。
けっこうマジになってたりして(;^ω^A
当たりはかなり頻発してたんだけどね、
何しろアカハタ狙いだったから、
(しっかり狙い定めてるし 笑)
針が大きくってね~
乗らない乗らないヽ(;´ω`)ノ
で、ブルブルっと乗ってきたのが
前記事の、ヌルヌルのアナゴとヘビとウツボの合いの子みたいな・・・
不気味な一匹・・・( ̄Д ̄;;
で、家に帰ってきてから
ジックリ調べてみました。
今までも何度も釣れてたんだけど、
あんまり興味なかったし、
島の人に聞けば「ハモ」とか言ってアテになんないし・・・。汗
ま、こんな折に何者か正体を掴んでやろうと思ってね!
磯釣狂さんより、「あなご」とアドバイスをいただいたので・・・
そのへんの分類も調べてみました(*v.v)。
画像がかぶりますが・・・
こいつですよ!こいつ!
どうやら・・・
アナゴはアナゴでも・・・
「クロアナゴ」ってやつらしいです。
有名人なの?このクロアナゴって。
ヨク釣れる外道???
愛読している「釣り人のための遊遊魚大図鑑」によると・・・
マアナゴに似るが体色は黒っぽく体側に白色点列はない。また背鰭起部が胸鰭先端上方より後ろにあり、前にあるマアナゴと区別できる。外洋性の磯や磯混じりの浜に多い。アナゴ科でもっとも大きくなり全長140センチを超える。釣れるのは若魚が多いが大物は異様に太く黒くて化物のようになる。この化物クロアナゴを狙う船釣りもあり皮は分厚いが圧力鍋で煮ると美味しい。若魚は、やや身が硬くて癖があり、マアナゴより味は落ちる。
(食味評価星2つ)
だそうな!!
巨大なこいつも釣ったことがあるので・・・
間違いないでしょうな。こいつで・・・。
専門で狙う船釣りがあるって・・・
ほんとかよ?(・ε・)
と思ってしまう見てくれの悪さです・・・。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
あ、そうそう、
今日夕方泳いでたら、
(毎日泳いでんのかい!って・・・泳いでます(●´ω`●)ゞ
3センチくらいのアオリイカがいてね!
追いかけたら、
プシュって・・・
墨はかれたの( ´艸`)
ガッツのあるアオリイカだったから
きっと大きくなるわね(*^o^*)
では、
おやすみなさ~い(≧▽≦)