12月25日にタッチ機能が付いたVisaカードを使えば、南海電車が無料になるキャンペーンがあった。

そこで、今まで行ったことが無い、高野山に行くことにした。

難波駅4番線に9時発の30000系特急「こうや3号」が停車中
しかし、この駅からは乗りません。

乗るのは隣の南海8300系区間急行
これで金剛駅まで行く。
難波から極楽橋駅までの「こうや」の特急料金は790円だが、金剛駅からだと520円になる。
「こうや」は速達性が無く、特急の為より座席指定に料金が掛かってるので、金剛駅まで座って行けるのならば、こういう方法も有りだろう。
金剛駅からでも1時間以上乗車出来る。
たかが270円されど270円。

金剛駅から特急「こうや」に乗り換える。
写真がピンボケなのは残念だが、ブログ構成上使わないといけないので。

特急「こうや」の座席
特急の標準的なリクライニングシート。
残念だったのは、南海特急チケットレスサービスで、乗車直前に空いてる場所の席を購入したのに、満が悪く反対側の席に二人連れが座っていた。
席の写真をバシャバシャ撮れないし、極楽橋駅に着いたら、車掌が早く降りてくれと言わんばかりに寄って来たので。
席の写真はこれだけ。

極楽橋駅に到着。

極楽橋駅の天井

ケーブルカーで高野山駅へ

高野山駅舎

他の客は南海バスで向かうが、自分は徒歩で行く事にする。
修行の意味ではないが、大門まで3キロならば、全然平気。

大門に到着。重要文化財である。

重要文化財の仁王像(金剛力士立像)

壇上伽藍 中門

壇上伽藍 金堂

壇上伽藍 根本大塔

壇上伽藍 東塔

金剛峯寺 本坊

金剛三昧院多宝塔 国宝
ここは入場料300円必要だが、冬季は無料になります。

奥ノ院

帰りはバスに乗る予定だったが、これは歩いても平気なので、高野山駅まで戻った。
本当はバス専用道路を歩く方が近いのだが、徒歩禁止。
個人的には徒歩で充分と思うのだが、歩いてすれ違ったのは、往き1人帰り1人だけだった。

極楽橋駅から2300系普通で橋本駅へ。

2300系車内。2×1のクロスシート
かつては難波駅まで直通運転していたそうだが、今は橋本迄。

橋本から6200系急行。難波駅に到着後撮影
車内はロングシート

難波駅構内
普段は南海に乗る事はないので、Visaタッチ無料をきっかけにして久しぶりに乗りました。
こういうキャンペーンがまたあればいいのですが。

そこで、今まで行ったことが無い、高野山に行くことにした。

難波駅4番線に9時発の30000系特急「こうや3号」が停車中
しかし、この駅からは乗りません。

乗るのは隣の南海8300系区間急行
これで金剛駅まで行く。
難波から極楽橋駅までの「こうや」の特急料金は790円だが、金剛駅からだと520円になる。
「こうや」は速達性が無く、特急の為より座席指定に料金が掛かってるので、金剛駅まで座って行けるのならば、こういう方法も有りだろう。
金剛駅からでも1時間以上乗車出来る。
たかが270円されど270円。

金剛駅から特急「こうや」に乗り換える。
写真がピンボケなのは残念だが、ブログ構成上使わないといけないので。

特急「こうや」の座席
特急の標準的なリクライニングシート。
残念だったのは、南海特急チケットレスサービスで、乗車直前に空いてる場所の席を購入したのに、満が悪く反対側の席に二人連れが座っていた。
席の写真をバシャバシャ撮れないし、極楽橋駅に着いたら、車掌が早く降りてくれと言わんばかりに寄って来たので。
席の写真はこれだけ。

極楽橋駅に到着。

極楽橋駅の天井

ケーブルカーで高野山駅へ

高野山駅舎

他の客は南海バスで向かうが、自分は徒歩で行く事にする。
修行の意味ではないが、大門まで3キロならば、全然平気。

大門に到着。重要文化財である。

重要文化財の仁王像(金剛力士立像)

壇上伽藍 中門

壇上伽藍 金堂

壇上伽藍 根本大塔

壇上伽藍 東塔

金剛峯寺 本坊

金剛三昧院多宝塔 国宝
ここは入場料300円必要だが、冬季は無料になります。

奥ノ院

帰りはバスに乗る予定だったが、これは歩いても平気なので、高野山駅まで戻った。
本当はバス専用道路を歩く方が近いのだが、徒歩禁止。
個人的には徒歩で充分と思うのだが、歩いてすれ違ったのは、往き1人帰り1人だけだった。

極楽橋駅から2300系普通で橋本駅へ。

2300系車内。2×1のクロスシート
かつては難波駅まで直通運転していたそうだが、今は橋本迄。

橋本から6200系急行。難波駅に到着後撮影
車内はロングシート

難波駅構内
普段は南海に乗る事はないので、Visaタッチ無料をきっかけにして久しぶりに乗りました。
こういうキャンペーンがまたあればいいのですが。