コールスロー | 神戸【讃岐うどん】ことのは通信

コールスロー

みなさんおはようございます。
定食の一品料理によく「大根のコールスロー」大根をお出しします。
コールスローという名前はよく聞きますが、意味は・・・?


コールスロー は、細かく切ったキャベツキャベツを使ったサラダの一種です。
歴史は長く、おそらくは古代ローマの時代から食べられてきたと考えられているそうです。
近代的なコールスローの人気が高まったのは18世紀になり瓶詰めのマヨネーズマヨが発明されてからです。
英語の「コールスロー (cole slaw)」という名前は18世紀ごろにオランダ語の "koolsalade" (キャベツサラダ) を短縮した「コールスラ (koolsla)」から生まれたものです。
しかし、1860年ごろまでのアメリカ、イギリスでは誤って "cold slaw"(冷たいスロー)と呼ばれており、
ホットスローという温サラダが作られることもありました。

しかし英語の "cole" には本来ラテン語から派生したキャベツの意味があり、
(これはまたオランダ語 kool の語源ともなっていますが)その後 "cole" の意味が復活して
英語でも coleslaw と呼ばれるようになったそうです。


いまではこの "slaw" の部分が独立してひとつの単語のように扱われることも多く、
キャベツ以外の野菜を用いた「コール」スローでない別のスロー (ブロッコリースローブロッコリーなど) も知られています。

・・・ということは、大根を使った場合は「コールスロー」とは呼ばないのでしょうか。
大根スロー・・・キャベツが入っていればコールスローですね。


ちなみに僕は、ポテトサラダポテトサラダが好きです。