きんぴら
みなさんおはようございます。
本日の定食の一品料理は「ごぼうと人参のきんぴら」でした。
この一品料理は日替わりでお出ししております。
中でも「きんぴら」は人気の一品です。
「きんぴら」といえばごぼうが一般的です。
ところで「きんぴら」ってどういう意味なんでしょう?
「きんぴら」は「金平」と書きます。
繊切りにした材料を砂糖・醤油を用い甘辛く炒めたもので、
材料としてはゴボウ、レンコン
、ニンジン
などの根菜類が一般的です。
また、厚めに剥いたダイコンの皮や、ヤーコンなどで作っても美味しいそうです。
味付は味醂(あるいは日本酒、砂糖
、醤油
を基本とし、好みで鷹の爪、ゴマなどを加えます。
また、鰹節を使うやり方もあります。
「金平」という名前は金太郎としても知られる坂田金時の息子・金平から名付けられたということです。
江戸時代はゴボウは精の付く食べ物と考えられていた為、強力の伝説で知られていた金平に仮託したものだそうです。
普段、何気なく食べているお惣菜ですが、金太郎と関係があったなんて・・・
面白いですね。