保存方法 | 神戸【讃岐うどん】ことのは通信

保存方法

おはようございます。


春の野菜や果物が出まわる季節です。
しかし、気がつくと痛んで食べられなく
なっていることもよくあります。
食べ物を無駄にしない為にも
保存方法や利用方法をご紹介します。
今日は、果物編です。

イチゴ
最近はイチゴも年中売られていますが、
本来は3月~5月が旬のくだもの。
旬の路地ものは痛みやすくすぐに味が落ちます。
お薦めの保存方法は、「イチゴアイス」。
「イチゴアイス」といってもアイスを作るのではなく、
イチゴのヘタを取って串に刺し、練乳をかけて
凍らすだけ。美味しく特に子供受けが良いそうです。

リンゴ
リンゴは冷蔵庫の野菜室に入れての保存が一番。
その時ひとつひとつ袋に入れたほうが良いそうです。
熟度が違うリンゴを一つの袋に入れておくと、
リンゴから出るエチレンガスが他のリンゴの熟度を
進めてしまうそうです。
うっかり熟したリンゴは、「リンゴジャム」がおすすめ。
皮をむいて1cm角に切り塩水につけます。
耐熱皿にリンゴとレモン汁大さじ1杯を入れ、
砂糖を大さじ3杯加えます。それをレンジで
5分~7分加熱すれば出来上がり。
わざわざ煮込まなくても美味しく出来るそうです。

バナナ
バナナは低温に弱いの為、冷蔵庫保存は向いていません。
完熟したバナナは、1本ずつビニール袋に入れて保存する
と長持ちするそうです。
買ったばかりの若いバナナはつるしておくと接地部分がなく
黒くならず美味しくいただけるそうです。
冬場なら1週間、夏場なら2日ほどでおいしくなるそうです。

ブドウ
ブドウはシャーベット保存がお薦めだそうです。
少し面倒ですが、
皮と種と取り、ミキサーにかけるそうです。
砂糖などは必要なく、そのまま冷凍すると
美味しいそうです。


一度、お試し下さい。



日替わり定食=はいからうどん+玉子かけご飯+蓮根きんぴら+香の物
ぶっかけ定食=ぶっかけうどん(温or冷)+玉子かけご飯+蓮根きんぴら+香の物
ことのは定食=おうどん(きつね・こぶ・わかめ)+ご飯(玉子・じゃこ・炊き込み)+天ぷら盛り合わせ+         
         蓮根きんぴら+ブロッコリーサラダ+香の物


ご来店お待ちしております。