交通渋滞
シルバーウィークも過ぎ、
9月も今日が最終日。
早いですね。
シルバーウィークでは、
徳島の芋掘りに5時間、という
お話をしましたが、
新聞に、交通渋滞がなぜ起こるか、
という記事がありましたのでご紹介いたします。
一般道路では、
1位が信号、2位が違法駐車で道路が狭くなるのが
原因。これは理解できると思います。
高速道路の場合は、
ゆるやかな坂道やトンネル手前でのちょっとした減速が、
大渋滞となっていきます。
ゆるやかな上り坂に気付かず、アクセルを踏まずに
時速100キロの車が時速90キロにダウンしたとします。
後ろの車は、前の車が遅くなったためブレーキを踏みます。
またその後ろの車もブレーキを踏むため、
10数台後の車は、ほとんど止まった状態になるそうです。
車間距離が短いほど、あわててブレーキを踏むため
ブレーキ連鎖が後ろへ伝わり渋滞を作りやすくなるそうです。
渋滞の先頭はどうなっているのか、ということですが、
自然渋滞は、次々に先頭が変わっていく為、
必ず一度は先頭になり、渋滞中に急に車が動き出し
この渋滞はなんだったのかと思うとき、
これが渋滞の先頭ということになります。
渋滞を起こしにくくする為には、ブレーキ連鎖を減らすこと。
車間距離を40メートル以上とることだそうです。
40メートルはなかなか取れないし、とったとしても
まず割り込まれると思いますが・・・。
また車間距離をとっていると、先日の
運動会、少なくともC町・D町の転倒は
なかったと思われます。
日替わり定食=こぶうどん+玉子かけご飯+大根のコールスローサラダ+香の物
ぶっかけ定食=ぶっかけうどん(温or冷)+玉子かけご飯+大根のコールスローサラダ+香の物
ことのは定食=おうどん(きつね・こぶ・わかめ)+ご飯(玉子・じゃこ・炊き込み)+天ぷら盛り合せ+大根のコールスローサラダ+ブロッコリーのツナ炒め+香の物
よろしくお願い申し上げます。