週末マリンアクアリスト -13ページ目

週末マリンアクアリスト

アクアリウム中心のページです。他の趣味は休み気味。

やっちまいました。


ほんとにやっちまいました。


4年前、フレームエンゼルを「高け~」といいながら、慎重に水合わせしていたのが遠い昔のようです。




3週間前になるでしょうか、 クラリオンエンゼルがたくさんブルハに入荷したのでチラ見に行った時のことです。


運悪く!?デビル氏に遭遇、


その2週前くらいにユウゼンを買っているだけに、ほいほいと高級魚を買う訳にはいきません。


「クラリオンもいいんですが、もうちょっと頑張って XXXXX 行きたいんですよね ~~」 と逃れてみます。


そしたらデビル氏の目がキラリとひかり、ちょっと来いと。


デビル氏 「XXXX円でにしたるで~~」


私 「むむむ」






決して安くはない、いや相当高いですが,最大限頑張ればいけないことも無く無くは無い価格を提示して来ます。







続け様にほれほれほれほれと、餌を爆食いしているところを見せられます。


私 「やめてくれ~」




































私 「か、買います」


あっけなく、陥落してしまいました。





それから仕事が忙しくなり、なかなか引き取れに行けなかったんですが、やっと昨日行ってきました。


まずは専用水槽立ち上げからです。


立ち上げっていっても 濾過層は隣のBIO-ACTIF水槽を使うので、配管をするだけです。






水をはって、 事前につけこんでおいた ライブロックレプリカをドボンしてハイ出来上がり。








さあ用意が出来たので、生体の引き取りです。
(漏水したり、その漏水でコンセントがショートし、さらに漏れた海水をさわり感電したこととかは長くなるので割愛)



ひっぱってすいません。 今回導入の大物はこちら!!



わかるかな~~








これでどうでしょう? もうわかりますかね。



黄色いボディーに 黒い点




























そうです。 ナークエンゼル買っちまいました!!



和名
ナークエンゼルフィッシュ

学名
Centropyge narcosis

全長(最大)
7cm

生息分布
ラロトンガ、クック諸島

解説
ラロトンガ、クック諸島の水深100メートルから128メートルの深場に生息するケントロピーゲである。特徴や性格はコリンズピグミーエンゼルに似ており 性格は非常にデリケートである。ドロップオフの亀裂や洞窟の隙間などに生息している。2012年4月にナ―クエンゼルフィッシュがタヒチで採取され国内に 入荷した記録がある。


http://aquariumzone.jp/archives/8146 より




下は水合わせ中で、 大きさ測ってみたところです。


小さいなぁ~とは思ってたのですが、やっぱり 3.5cmくらいです。







水合わせなんで久しくやったこと無かったんで、 膳所さんに 水合わせのやり方を教わって、


さらにシリコンチューブを買って、 そりゃあ慎重にやりましたよ。


経験上、温度合わせだけのボチャンでもいけるとは思うんですがね。






入海当初は後ろの方に隠れていたんですが、


今日になると、水槽に近づくと 餌くれ~と 水槽前面によって来ます。


かわええ~~~~~


餌食いもバッチリです。 なんせ3ヶ月くらいブルハにいた子ですからね。







でもこんな代償も。


高い魚ばっかり買ってんじゃねぇ~ と嫁に怒られ、一筆書かされました。


来年は1匹も生体を追加することができません(涙)


ハードネゴシエーションの末、サンゴは2ヶ月1個 (年間6個)買う事は許されました。。。



ただこの契約書は2014年に対し有効なもの、今 日という空白の1日に生体を買ってやろうと


BeCoolに言ったのですが、閉まっていたのは秘密です。






ということで、来年は大してネタのない1年となりそうですが、 ナークを逝かせないように


こまめに餌やりを頑張ろうと思います。


主に嫁さんがですが。。。



もしもナークネタが出て来なくなったら、 そのときは、そっとしておいてください。。


最後は 水槽全景です。


SPS水槽の方が明るすぎで、 ナーク水槽は全然見えませんね。






それでは皆さんよいお年を~~~~~~