Seneyeで水中照度を測ってみた | 週末マリンアクアリスト

週末マリンアクアリスト

アクアリウム中心のページです。他の趣味は休み気味。

今回は Seneye Reefに標準付属の機能 照度測定を使ってみました。

Seneyeでは Lux(ルクス)、PAR(光合成有効照射照度)、Kelvin(色温度)が計測できます。
Luxだけしか計れないと思っていたので意外でした。
PARとか気になっていましたので。

早速計測します。
といっても基本的には常時設置地点の照度を計測してくれています。

それとは別に、水面(Top)、中層(middle)、底(Bottom)も計測できるモードがあります。


たとえばTopを選択すると、
受光部を上にむけてくださいという絵がでてきます。
セットできたら横の保存ボタンを押します。


右の保存ボタンが数字に変わっているのがわかると思います。
5からカウントダウンが始まりまり、通常の保存ボタンに戻ると測定完了です。

ちなみにレインボーのスペクトル曲線は参考値?目標値?と思われます。
グレーの線が測定結果です。
あくまでケルビンとLUXからの予測値なので実際とは異なると思われます。


うちの水槽でも9箇所で測定を行ってみました。


さっきの測定結果がどこに保存されているのかよく分からないので、
とりあえず画面ショットで保存。
片方の手は水につけてあり、片方でショートカットキー( Fn + Alt + PrtSc)を
押せないので、嫁と連携して測定しました。

結果はこんな感じです
??は実際に測定不能だったと表示がありました。
何回か測定しないと値が安定しないと思いますが、そこまでまめでないので
一発勝負です。

左上           中央上         右上
PAR: 329       PAR: 680       PAR: 549
LUX: 12147      LUX: 25117      LUX: 20265
K: ??          K: ??          K: ?

左中          中央中         右中
PAR: 445       PAR: 345       PAR: 423
LUX: 16435      LUX: 12762      LUX: 15623
K: 4525        K: 5425         K: ??

左下          中央下         右下
PAR: 28       PAR: 238        PAR:169
LUX: 1053      LUX: 8815             LUX: 6259
K: 3600        K: ??                    K: 4825

これってミドリイシ水槽としてどうなんでしょう?
MAX-S 230W集光レンズ 、 スーパークール2灯で見た目にもまぶしいし
問題ないと思っていたのですが、ちょっと照度が低い??

1.023で光について勉強してみようかなぁ


それでは。