今日は冬至!「ん」が付くうどんを食べに来て! | 釜揚げ手打ちうどん喜多川

釜揚げ手打ちうどん喜多川

大阪市旭区赤川のうどん屋店主のブログ
心の込めた家族で作る幸せ自家製麺うどん
一度ご賞味ください

至の食べ物・「ん」が2つずつ付く冬至の七種とは?

冬至といわれて真っ先に思いつくのは
かぼちゃではないでしょうか。

 

実は、その他にも、冬至の風習の1つに
「運盛り」というものがあります。

 

古来から日本には、季節の節目などに、
お供え物を飾る(盛る)風習があります。

 

たとえば、ひな祭りには菱餅、十五夜
には月見だんごなどといったものです。

 

その風習のひとつに、冬至の運盛りが
あり、 冬至の七種と呼ばれる食べ物を
お供えしていました。

 

【冬至の七種(ななくさ)】
・南瓜(なんきん)※かぼちゃ
・蓮根(れんこん)
・人参(にんじん)
・銀杏(ぎんなん)
・金柑(きんかん)
・寒天(かんてん)
・饂飩(うんどん)※うどん

 

一見すると共通点が浮かびませんが、
よく見ると「ん」という文字が2回
ずつつく食べ物なのです。

 

つまり、「ん=のつく食べ物を
お供えしていたということです。

 

最近でも、西日本、特に関西圏を
中心に根付いている風習です。
 

と言うことで 食べに来て下さいね