ナルキスス・ブルボコディウム(ペチコートスイセン)
多年草なので、毎年同じ場所に咲きます。(2007年のものは逸出をして帰化?)
今年(2008年)は5月、昨年(2007年)は四月に咲きました。
何軒か地植えで栽培をしていますが、気候にあわせて上手に咲くようです。
開花は、普通の水仙よりは遅いようですが、原種の一つとされています。
副花冠は漏斗形で副花冠の後ろについている細い部分が花被片?
(スイセン関連)
ペチコートスイセン 、 ペーパーホワイト 、ラッパスイセン 、ニホンスイセン 、キズイセン
フサザキスイセン 、オオバイスイセン 、クチベニスイセン 、アイノコスイセン
名前(和名) | ナルキスス・ブルボコディウム |
学名 | Narcissus bulbocodium L |
科名 | ユリ科(新エングラー体系ではヒガンバナ科) |
属名 | スイセン属 |
別名 | ナルキッサス・バルボコディウム、ナルシッサス・バルボコディウム、 ペチコートスイセン |
花瓣数 | * |
花色 | 黄色 |
開花時期 | 4月、5月、6月 |
葉の形 | * |
葉の特徴 | * |
葉柄 | * |
葉や花の立ち上がり方 | * |
托葉 | * |
生育地 | 逸出のものは野原だが、通常は庭 |
その他 | * |
日本最大級の会員数!ハッピーメール
