新型コロナ、おさまりそうでおさまりませんね。
皆さんはどこでお仕事していますか?
僕はお家でお仕事をしています。
Alexaで曲を流しながらね。
生活の全てが仕事に染まっている気がします。
2年目になって非常にクレバーだった上司も異動と
なり、上司に頼りきりだったプロジェクトの
「一番詳しい奴」に僕はなってしまいました。
毎日毎日仕事が積み重なっていきます。
後輩くんに仕事を振るわけにもいかず(絶賛指導中)、積もり積もっていく仕事の山に埋れていきます。
「残業時間は正直に」と上司には言われますが、
あまりに恐ろしい時間まで仕事をする日は、
ちょっと正直に申告できません。
残業時間を減らす方法はないのです。
僕が「一番詳しい奴」なのだから。
残業代が惜しい気もしますが、あまりに
過酷な働き方をしていると人事に目をつけられ、
色々と面倒なことになる...by先輩談 です。
この時間の労働は僕の趣味で自己研鑽なのだと
思うようにしています。実際勉強にはなっていますし明日の仕事を減らしていると考えると楽しいです。
※しかしこれは錯覚で、仕事を減らすとその分
仕事が降ってきます。つまり「仕事を減らす」という目標は叶うことがありません
在宅勤務でなければPCを会社においてきて
家でぐーたらするのですが...目の前にPCがあると
どうしてもいじってしまいます。
自分はワーホリ(ワーキングホリデーではない)
予備軍な気がします。
このご時世ワーホリ化が加速した人も
いるんじゃないでしょうか。
まずは休憩時間をとることが大切だそうです。
あとは今僕がやってるみたいにブログ記事作成に
時間をかけることです。仕事のようで仕事じゃない、
これは完全に僕の趣味と言えます。
文章作成は「仕事っぽい」ので、
仕事をしなければという強迫観念から逃げられます。
ワーホリ化は認知的不協和理論で説明できる部分があると思います。
「人が自身の中で矛盾する認知を同時に抱えた状態、またそのときに覚える不快感を表す(Wikipedia)」が認知的不協和ですが、人はその状態を解消しようと無意識下で態度や行動を改めます。
仕事が多い、苦しい→でも仕事をやるしかないから日々多くの時間を仕事に割く
苦しいと感じながら積極的に取り組む行為は矛盾しています。ドMの所業です。だからこそ、自分にとって仕事は苦しいものじゃない、楽しいものだと考えようとするのです。
うちの部署はワーホリばかりです。
残業も、休日出勤も、時間外労働隠し(通称:固定費削減)も横行しています。
この状態が正義だとは思いません。
皆さん、自分の働き方はどうですか?
Stay home、家にいるつもりで、仕事外の時間は
リラックスできるといいですね。
ではでは