ブログモチベがもうモンブラン
超えるレベルで高まってるから頑張って投稿しちゃいますさっさーです。

今回は、、、
「頭が良い人」の会話術
というテーマでお送りいたします!
まず前提として
・サンプルは周りの東大生&自分(おい)
・頭が良い、と感じたのは個人の主観
・役立つ保証はない
ということは念頭においておいてください。
じゃあ語らせてもらいますけども!!
皆さんの周りに、「この人賢いな〜
」って人いませんか??

多分、ちょっとくらいいますよね。
僕は、会話してて客観的にわかる頭の良さって2種類あると思っています。
知識の豊富さと地頭の良さとの2つです。
きっと「この人賢いな〜」って人はそのどちらか、あるいは両方を満たしている人ではないでしょうか。
今回は会話術ということで、前者が知識を披露するのとはまた違った、地頭が良い人ならではの会話術を紹介したいと思います。
(前置き長くなっちゃいましたが)
「頭が良い人」の会話術を一言で言うと
伏線回収がうまい!これですね。
....
伏線回収がうまい!とは一体どういう意味か...イメージがわきますか?
僕はダウンタウンの松本さんが良い例だと思うんですが、番組の前半で出た小ネタを後半のボケに織り交ぜるのが本当に上手なんですよね。
出演者の言動でも、紹介映像でも、とにかくどこかからネタを見つけてそれを笑いに繋げるんです。
「伏線回収がうまい」というのは、「伏線を作ってそれを分かるように回収するのがうまい」ということです。
何となくわかっていただけましたか?
やっぱり学内の賢くて面白い人はこの伏線回収が上手くて上手くて。
学術用語や習った知識を小ネタに使うのはアカデミックな大学生の鉄板ネタ感がありますが、これも伏線回収の一種ですよね。
ただ情報をストックするだけじゃなくて、それを上手く一つのネタとして昇華できるところに頭の良さが表れている気がします。
お喋りしていても、ちょっと前の相手の発言を逆手にとってボケてみたり....うーん文章だと説明が難しいんですけど、そういう人と会話してると「頭いいな〜」って密かに感動しちゃうんです
笑

そしてよく頭の良い人が「頭悪い人は喋ってたらわかる」と言いますけど(え?言わない?あれ...)
①この伏線回収ができない
②相手の伏線回収に気づけない
この2条件のうちどっちかを満たしている相手にそういう感情を抱いてしまうのではないかと個人的に予想しています。
僕もこの伏線回収は割と会話で心掛けています。
「頭が良い」と思われたい!ってわけじゃないですが、なんか回収できる伏線は回収したくなっちゃうんですよね...
地頭が良いがゆえの弊害か..........
最後にちょっと調子に乗ってみました
笑

伏線回収を意識するだけでもちょっと会話にスパイスを加えられる気がするので、味気ない会話を抜け出したい方にはオススメです!
ではでは。
【おまけコーナー】
実は日経新聞を購読しているさっさー。
就活終わって以来一切読んでなかったものの、流石にお金が勿体無いので読むことに....
不定期で印象に残った記事を紹介しようと思う。
大学OGなのは割と有名だが、注目したいのはこの記事最後の一文。
え?アンアン載ってたの???