為替の動き | 不動産賃貸&株&家庭菜園の日々

不動産賃貸&株&家庭菜園の日々

早期リタイヤして毎日が日曜日です。4

 [ニューヨーク 25日 ロイター] 26日の米国債市場では、今週3回にわたって行われた国債入札が低調な結果になったのを受け、長期金利の指標である10年物国債利回りが4%に達するかどうかに関心が集まる見込みだ。

 アナリストによると、ギリシャへの支援をめぐり、欧州諸国に加えて国際通貨基金(IMF)が関与するとの報も10年債にとって売り圧力になる可能性がある。ギリシャのデフォルト(債務不履行)に関する懸念で安全な資産を積み上げてきたが、より多くの投資家がこうした資産を縮小する公算があるためだ。

 投資家がキャッシュから株式や社債、その他のリスク資産に資金をシフトすれば、国債利回りは4日連続で上昇するとみられる。RWプレスプリッチ(ニューヨーク)の国債・機関債トレーディング部門責任者、ラリー・ミルスタイン氏は「市場は(4%の水準を)試すのを望んでいるようだ」との見方を示した。

 米国債の保有はリスクが高いとの認識はこのところ、米金利スワップ市場で顕著になっている。10年物のスワップ金利が初めて、10年物国債利回りを下回ったのを受け、投資家は国債よりも社債に対する信頼を強めているとの見方が広がった。

 さらに、格付け大手フィッチがポルトガルの国債格付けを引き下げたことから、先進国の国債を保有することへの懸念が高まったという。ブルスエラス・アナリティクス(コネティカット州スタンフォード)のジョゼフ・ブルスエラス代表は「世界の投資家は欧州のソブリンリスクに動揺している」と指摘。また、「日本や英国、米国でも問題が起きることへの懸念がある」と強調した。

http://markets.nikkei.co.jp/kawase/kinri.aspx?id=ASH7IAA06%2026032010

10年物米国債金利上昇で、円安です。。

4%まで行くなら、かなり円安が進みそうです。。

3.5%=90円 4%=95円 3%=85円  目安にしてたらよいのかな?