http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%81%93%E5%93%B2%...
1932年(昭和7年)5月5日、大阪堂島の中央電気倶楽部で開催された松下電器製作所(当時)の第1回創業記念式での社主告示において、松下曰く、
「産業人の使命は貧乏の克服である。その為には、物資の生産に次ぐ生産を以って、富を増大しなければならない。水道の水は価有る物であるが、通行人が之を飲んでも咎められない。それは量が多く、価格が余りにも安いからである。産業人の使命も、水道の水の如く、物資を無尽蔵たらしめ、無代に等しい価格で提供する事にある。それによって、人生に幸福を齎し、この世に楽土を建設する事が出来るのである。松下電器の真使命も亦その点に在る」
とあり、物資を潤沢に供給することにより、物価を低廉にし消費者の手に容易に行き渡るようにしようという思想である。
松下は最近水道哲学守っていませんが、ユニクロは守っています。
まあ、今この教えに従うなら、海外生産なんでしょうね。
当時(昭和7年)だったから、為替の円高は考えていなかったようです。
まあ、銀行さんも公募しすぎで、広く万民に株安く買えるようにしています
が。(爆)