今週の見通し・株式 バブル後安値更新も
今週(9―13日)の株式相場は、日経平均株価が終値ベースで昨年10月27日につけたバブル後安値(7162円90銭)を更新する場面もありそうだ。先週末は7173円10銭で引け、安値まで10円余りに迫った。米欧で金融不安が再燃し、景気指標の悪化も予想される。ただ政府・与党が追加的な市場安定化策として上場投資信託(ETF)の直接買い付けなどを検討しており、円安や公的年金の買い期待も下支えとなりそう。7000円を巡る市場と政府の攻防が続きそうだ。
先週の日経平均は395円(5.2%)下落した。世界的に金融株が売り込まれており、日本でも銀行や保険株が下げを主導した。ただ7000円に近い水準では公的年金とみられる投資家の買いが入った。与謝野馨財務・金融・経済財政相の「必要以上の(株価の)下げは看過できない」との発言も影響し、日経平均は米株式相場ほど大きく下げなかった。
シカゴ市場での日経平均先物(円建て)の清算値は7150円で、大証の先物終値(7170円)とほぼ同水準。先週末の米株式市場が小幅高で引けたことから、週初の東京市場も反発して始まる可能性が高い。
政府・与党は「銀行等保有株式取得機構」の買い取り対象の拡大を検討している。与謝野発言なども含め、市場では「株価底割れを回避したいという政府の強い意志を感じる」(大和証券の野間口毅投資情報部部長)との声がある。
11日に1月の機械受注、12日に2008年10―12月期の国内総生産(GDP)改定値が発表される。機械受注の市場予想平均は前月比4.7%低下とマイナス幅は前月(1.7%)を上回る見通し。GDP改定値の市場予想は前期比年率で13%減で、速報段階の12.7%減から下方修正されそう。
ただ市場では「景気指標の悪化はある程度織り込まれており、株価への影響は大きくないのではないか」(新光証券の三浦豊エクイティ情報部次長)との見方が多い。
[3月8日/日本経済新聞 朝刊]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先週は日経マネーの予想は底堅いでした。
今週は弱気ですね。
今週はSQかな?
相場は乱高下の週と読むのが正解なんでしょう。
買いは遅かれ、売りは早かれ。