ハイパーインフレ  その2 | 不動産賃貸&株&家庭菜園の日々

不動産賃貸&株&家庭菜園の日々

早期リタイヤして毎日が日曜日です。4

日本がハイパーインフレになったのは過去2回ある。

戦後の動乱期と48年のオイルショックの年。

戦後のハイパーインフレは、生きていなかったのでコメント出来ないが、オイルショックの時のハイパーインフレは学生だったのでよく覚えている。確か30%位物価上がった気がする。

物価上昇の前触れは、大阪千里から、始まったトイレットペーパー事件、一瞬に紙がなくなった。

この年大阪にいたからよく覚えてるのだが、次に砂糖、塩までがなくなった。。

この年、タバコがなくなりあわてて一時実家に買出しの為帰宅。。

この当時儲けたのは、保険会社。。満期保険金が安くついた。銀行も同罪かな?長期債のところは。

会社員の親父は喜んでいた。。給料が大幅にあがったから。。

仕事してる層は被害が軽微だったが。。


逆に当時1番被害を受けたのは老人だった。

当時、年金制度がまだ確立していなかったので、老人は貯金と保険が主だったから大痛手?

特に保険は満期前に解約すると損するシステムだから、ハイパーインフレ気にする向きは保険に入らないほうがいいと思うけど。

日本がハイパーインフレになれば、損をするのは現役世代でなく、預貯金を食いつぶしているストック世代だろう。

ロシアのインフレ時代に老人が被害受けたように。。