先日の2月9日(木曜日)・・・・・
少し前のブログでお伝えしましたように、ここ最近の寒さと雪に遭い弱ってしまった
9010店前のモンステラの緊急オペを行いました
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
そこで、その前に手術前のモンステラの画像をアップし手術に踏み切った経緯を
説明していきたいと思います
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
この画像は2月8日に写したものです
1月の下旬からの冷え込み又2月2日・3日あたりに降った雪の影響で
緑色を保っていたモンステラの葉が一気に黒ずんでしまいました
ど真ん中に写っている大きなモンステラの葉が一番黒ずんでしまいました
向かって一番左側の二枚のモンステラの葉・・・一枚は床についてますが・・・(^^ゞ
この二枚の葉っぱ・・・黄色いですよね・・・・・
これは、寒さにやられたと云うよりもモンステラの寿命だと思います
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
モンステラと付き合いだして、いえ観葉植物と付き合いだして今年の五月で二年になります
モンステラを世話していくうちに今まで知らなかったモンステラの事を知るようになりました
色んな事を過去のブログに書き収めました
ご興味のある方は ブログのテーマ『観葉植物』 を一度ご覧になってください
http://ameblo.jp/udon-kurajuu/theme-10022576997.html
そんな中でモンステラにはいくつかの法則が有ると云うのを知りました
新しく芽が出たモンステラは自分の親よりも大きくなると云う事
新しく生まれてきたものが少しずつ切れ込みが多かったり穴が多かったり一つ前のモンステラより
少し進化したモンステラになるんです
同様にモンステラの寿命も基本先に生まれたものから悪くなっていきます
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今回は違う現象が起こりました
ど真ん中に有るモンステラ・・・他のモンステラよりもたくさんの雪を受け止めたんだと思います
一日にして、こんな色になってしまいました
2月2日は定休日でした・・・
3日の日、出勤しモンを目にした時に後悔をしました
どうして、店の中に入れてやらなかったんだろうと・・・・・
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
上2枚のモンステラの葉は写真を撮る角度は違えど・・・実は同じ葉なんです
上の写真をよくご覧になってください・・・・・茎の部分が折れているのが確認出来ると思います
この、茎が折れたのは随分と以前の事です
下の写真はモンステラの正面から見たモンステラの葉の色を見ていただきたく撮りました
先程までの黒ずんでしまったモンステラよりもずっと緑色を保っているんです
実はこの茎の折れたモンステラ・・・黒ずんでしまったモンステラの親にあたる葉なんです
どういう事かと考えるのですが・・・・
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
暑さにはめっぽう強いモンステラですが・・・・寒いのが苦手なモンステラです
ところが、それ以上に、苦手なのが雪だと云うことが今回はっきりと解りました
ど真ん中にいるモンステラにたくさんの雪がかかったんでしょうね・・・
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
順調に、いいえ、コチラの想像以上に大きく育ってくれたモンステラ
ですが、大きくなったばっかりに店の中や自宅に持って帰ることが出来ませんでした
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
また痛みの激しい部分を取り除いてとも考えましたが・・・・
まだ2月です・・・・・まだまだ冷え込みの厳しい日や雪の降る日があるように思います
そのような事を考えた時に、観葉植物に詳しい・・・モンステラを蔵十に持ってきてくれた
KBさんと相談したところ今回の判断がベストではないかという事で
踏み切ったしだいです
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
次回のブログ更新は僕なりに手術の模様をお届け出来ればと思います